榛名神社の七福神
公開日:
日本の世界遺産

榛名神社の名物、七福神
榛名神社には参道の途中に福をもたらすとして信仰されている七福神がいて名物となっている。せっかくなので全ての七福神の写真を撮ってきた。日本の造形物が好きな人にはたまらないオブジェだ。
榛名神社の記事は
パワースポットとして有名な榛名神社
毘沙門天(びしゃもんてん)
毘沙門天は、四天王の一仏で七福神の中では唯一の武将。国家鎮護の神さまで財産を授ける福神とも言われている。元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。
寿老人(じゅろうじん)
道教の神で南極星の化身。中国の伝説上の人物で酒を好み長寿の神として知られている。
布袋尊(ほていそん)
唐の末期、中国に実在したといわれる仏教の禅僧で弥勒菩薩の化身ともいわれている。予知と金運の神様として信仰されている。
福禄寿(ふくろくじゅ)
こちらもまた道教の神で南極星の化身で、寿老人と同一神とされることもある。長寿と福禄をもたらす神様。確かに寿老人と似ている。こちらの神様もとっくりを持っており酒好きっぽい。
恵比寿(えびす)
イザナミ・イザナギの間に生まれた子供で七福神中で唯一の日本の神様。元々は漁業の神で、現在では商売繁昌の神様として信仰されている。こういった事を調べると、だから左手に魚を持っているのかと納得。
弁財天(べんざいてん)
元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の中で唯一の女神で音楽の神、財宝・芸術の神として知られるようになった。音楽の神と言われるだけあり楽器を持っている。(インドではヒンドゥー教の創造の神ブラフマーの妻として知られている。)
大黒天(だいこくてん)
インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。財宝、福徳開運の神様として信仰されている。いかにも日本の神様っぽい大黒天までがインド由来の神様だったとは意外だった。こうして見ると日本の宗教はインドからはるばる来たのだなと感慨深い物がある。
最後は七福神ではないが榛名神社に居た天狗さま
天狗は、日本で伝承される神や妖怪ともいわれる伝説上の生き物で顔が赤く鼻が高くて、神通力(じんずうりき)を持ち、自由に空を飛び、深山に住む怪物と言われている。日本人なら誰でも知っているメジャーな妖怪か神様?
この天狗だけ七福神では無いので他の像と造りが違うけどシブい!個人的には顔の雰囲気とかが好き。
公開日:
:
日本の世界遺産
関連記事
-
-
銀閣寺(慈照寺)の美しい庭園 | 世界遺産『古都京都の文化財』その9
清水寺から銀閣寺までは途中で坂本龍馬のお墓、霊山護国神社に寄ったり、知恩院の国宝、三門を見た
-
-
国立西洋美術館 | 世界遺産『ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-』
2016年8月16日 時はさかのぼり、前回、一時帰国した際の事だ。ちょうど富岡製糸場に
-
-
奈良の世界遺産『古都奈良の文化財』と『法隆寺地域の仏教建造物』
奈良にある世界遺産 古都奈良に登録されている世界遺産は『法隆寺地域の仏教建造物』を1件と数
-
-
宿泊出来る世界遺産『仁和寺』 | 世界遺産『古都京都の文化財』その10
京都・奈良の旅、最後の宿は宿泊出来る世界遺産『仁和寺』。今回の旅行で一番楽しみにしている宿泊
-
-
外国人に京都で人気ランキングNo1の『清水寺』| 世界遺産『古都京都の文化財』その7
清水寺は外国人観光客に京都の人気ランキングでNo1だそうだ。一番は金閣寺かなと思っていたが、
-
-
大政奉還が行われた二条城 | 世界遺産『古都京都の文化財』その13
龍安寺を出た後、預かっていてもらった荷物を取りに仁和寺へ戻り、二条城を目指す。仁和寺から二条
-
-
東寺(教王護国寺)| 世界遺産『古都京都の文化財』その5
京都ゆるチャリ倶楽部で自転車を借り、すぐ近くにある西本願寺へ行ったのだが本願寺は18:00ま
-
-
石庭で有名な龍安寺 | 世界遺産『古都京都の文化財』その12
小雨が降る中、金閣寺から龍安寺へ。龍安寺は仁和寺と金閣寺の間にあるので距離にして1.5キロ位
-
-
日本最古の神社建築、宇治上神社 | 世界遺産『古都京都の文化財』その2
宇治上神社は平等院より宇治川を渡って徒歩で大体10分ちょっと。 平等院を出ると
-
-
金閣寺(鹿苑寺)| 世界遺産『古都京都の文化財』その11
京都・奈良の旅、最終日の朝は仁和寺で朝のお勤めに参加し、朝食を食べ、仁和寺の宿泊施設をチェッ
- PREV
- パワースポットとして有名な榛名神社
- NEXT
- 本当の自由を手に入れる恐怖
トラックバック用URL