古代都市ウシュマル | メリダから日帰り出来る世界遺産

公開日: メキシコ 世界遺産

古代都市ウシュマル | メリダから日帰り出来る世界遺産

2016年12月26日〜29日

カンペチェから魔法使いのピラミッドで有名なウシュマル遺跡を見に行くために、起点となる町、メリダを目指す。ADOのバスで約3時間、料金は216ペソ(約1200円)。

クリスマスシーズンの為か、年末だからか、バスのチケットを買うのにやたらと長い時間、並んだ。これから正月に向けて世界がうらやむビーチリゾート、カンクンを目指す事になる俺たちは、スムーズに移動出来るかどうか不安を感じずにはいられなかった。

魔法使いのピラミッド

ウシュマル遺跡への行き方

俺たちは、メリダのバスターミナルから2等バスでウシュマル遺跡を目指した。バスの本数が少ないので日帰りをする場合は、少なくとも午前中にメリダを出発しないゆっくり見る事が出来ない。一応、午後発のバスもあるがメリダを14時に出発して、帰りの最終バスが17時なのでほとんど見る事が出来ない。ちなみにメリダからウシュマルまでは、順調に行っても約1時間ちょっとかかる。

俺たちは10:40発のバスで出発する事にした。料金は往復で120ペソで約700円。(片道60ペソ)

ちなみに古代都市ウシュマルの入場料は65ペソ + 149ペソで約1200円。メキシコの遺跡にしてはかなり高い。必殺の学生証も使えなかった。この入場料の65ペソって言うのは、メキシコの遺跡では通常の料金なのだけれどもウシュマルは人気の遺跡の為か149ペソほど別途で追加料金が掛かった。

古代都市ウシュマル (Uxmal)

Pre-Hispanic Town of Uxmal
1996年、世界文化遺産に登録 / (i)(ii)(iii)

古代都市ウシュマル

古代都市ウシュマルはユカタン州にある古典期後期から後古典期のマヤ文明の遺跡で「三度にわたって建てられた町」という意味で、『魔法使いのピラミッド』と呼ばれる奇抜なピラミッドがある事で有名だ。高さ36.5m、長さ73m、幅36.5mのピラミッドで、頂上の神殿へと続く118段の階段が設置されている。伝説では、魔法使いの老婆の卵から小人が生まれた小人が一晩で造り上げた事から別名『小人のピラミッド』とも呼ばれている。

古代都市ウシュマル

恐らくメキシコのマヤ遺跡の中では、チチェンイッツァの次くらいにこの魔法使いのピラミッドが有名だろう。それくらいインパクトのある見た目だ。確かにこんなにぼってりとしたユニークなピラミッドは見た事が無い。しかも、保存状態がとても良くて見栄えもいい。

イグアナ

ウシュマルに住着くイグアナ。メキシコのユカタン半島はイグアナが多い、しかも何故かマヤ遺跡に多いような気がする。もしかしたら、マヤ遺跡とか関係なく、何処にでもいるのかもしれないけれど。

尼僧院(Cuadranglo de las Mnjas)

尼僧院(Cuadranglo de las Mnjas)
ウシュマルの遺跡は、だいたい紀元700年〜1100年の間に建てられたもので、全盛期は当時、ユカタン半島で最強だったチチェンイッツァと同盟を結び、ユカタン半島ほぼ全域を支配していたと言われている。

尼僧院(Cuadranglo de las Mnjas)

雨神チャックの顔が彫られている。川の無いユカタン半島のマヤ文明で、雨はとても重要な自然の恵みだった。

尼僧院(Cuadranglo de las Mnjas)

ウシュマル遺跡と言えば何と言っても魔法使いのピラミッドだが、この尼僧院もかなり立派な建物で見応えがある。俺たちは、今までにかなりの数のマヤ遺跡を見てきたが、ウシュマル遺跡の規模は小さいが、保存状態がとてもよくて見応えのある遺跡だった。

ウシュマル

当時は約2万5千人程の人々が住んでいたと言われている。

ウシュマルの球技場

マヤ遺跡では、お約束の球技場。
本当に何処の遺跡に行っても必ずある。マヤ文明にとってはそれほど重要な施設だったと言う事だろう。

総督の館 (ウシュマル)

総督の館
現存するマヤ建築の最高峰と言われる切石モザイクの建築物で、あまりに立派な事から『総督の館』とスペイン人が勝手に名づけた。

総督の館 (ウシュマル)

この建物はマジで立派で、この写真だけ見ると何処と無くヴェネツィアのサンタルチア駅を思い出す。ジョジョファンには有名なジョルノ、ミスタとギアッチョが戦った場所ね。

総督の館 (ウシュマル)

現存するマヤ建築の最高峰と言われるのも伊達じゃない。

総督の館 (ウシュマル)

ウシュマルと言えば『魔法使いのピラミッド』だと言うのはまぎれも無い事実だが、尼僧院と総督の館もかなり見応えがある。

尼僧院と魔法使いのピラミッド

尼僧院と魔法使いのピラミッド

古代都市ウシュマル

総督の館の裏にあったカッコいい建物

古代都市ウシュマル

ウシュマル遺跡は全体的にこじんまりとした遺跡だけれども、どの建物もクオリティが高く、他のマヤ遺跡とはまた違った独特の雰囲気のある建物なので、色々なマヤ遺跡に行った事のある人には特にオススメ。

俺的には文句無しに素晴らしい遺跡だった。

メリダ

メリダ

メリダの街は思ったよりも大きかった。特に、俺たちが泊まった安宿はバスターミナルから遠く、重たい荷物を持って歩くにはかなりキツい距離だった。

街自体は古くさくて汚い庶民的な街だったので物価はかなり安かった。メキシコの(ユカタン半島)ローカルな街を見たいと言う人には凄く良いと思う。ただ、とにかく人が多くて活気のある街だったので俺たちはあんまり好きじゃない。

治安はどうなんだろう?俺たちは危険な目に遭わなかったけれども安全じゃない気がする。

メリダの安宿

メリダの安宿 ホテルセントロ55

この宿、めちゃくちゃ安かったけれども場所が悪いのと、蚊が多くてキツかったのと、めちゃくちゃ暑かった。ただ、それに見合った安さなので文句は無い。Wi-Fiは一応、かろうじて使えたけれどもこの宿のWi-Fiでは無いっぽくて、近くに飛んでいるFREE Wi-Fiを部屋でもキャッチ出来る感じだった。

料金は、個室で一泊170ペソ(約1000円)と俺たちが今まで泊まったメキシコの安宿の中でも最安値の部類。難点は、バスターミナルから遠くてキツい。荷物が多いとマジでタクシーを使おうかと悩むレベル。

公開日: : 最終更新日:2017/03/18 メキシコ 世界遺産

関連記事

ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群 | ポーランドの世界遺産

ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群 | ポーランドの世界遺産

11月23日 チェコの世界遺産を制覇した俺たちは一旦、ポーランドのヴロツワフに戻り、世

記事を読む

ハンガリーの世界遺産、一覧

ハンガリーの世界遺産、一覧 全8カ所のリスト

ハンガリーの首都ブダペストは「ドナウの真珠」と称えられた美しい街で、一番の見所となっている。

記事を読む

ベラルーシの世界遺産、一覧

ベラルーシの世界遺産、一覧 全4カ所のリスト

ベラルーシ共和国と言えば現在のウクライナとの国境付近にあり1986年のチェルノブイリ原発の事

記事を読む

チュニジアの世界遺産、一覧

チュニジアの世界遺産、一覧 全8カ所のリスト

チュニジア共和国は北アフリカ、アルジェリアとリビアの間にあり、地中海を挟んでイタリアの南に位

記事を読む

リガ歴史地区 | ラトビアの世界遺産

ラトビアの世界遺産、一覧 全2カ所のリスト

ラトビア共和国は、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)の一つで1991年にソビエト

記事を読む

ジャマイカの世界遺産『ブルー・アンド・ジョン・クロウ・マウンテンズ』

ジャマイカの世界遺産『ブルー・アンド・ジョン・クロウ・マウンテンズ』

ジャマイカの世界遺産 ジャマイカにある世界遺産は、2015年に初めて登録された『ブルー

記事を読む

フィレンツェ歴史地区

イタリアの世界遺産、一覧 全53カ所のリスト

2015年に『パレルモのアラブ=ノルマン様式建造物群およびチェファル大聖堂、モンレアーレ大聖

記事を読む

セーシェルの世界遺産、一覧

セーシェルの世界遺産、一覧 全2カ所のリスト

セーシェル共和国は、インド洋に浮かぶ115の島々からなる国家で、イギリス連邦加盟国。首都はヴ

記事を読む

パナマの世界遺産、一覧

パナマの世界遺産、一覧 全5カ所のリスト

パナマ共和国は北西にコスタリカ、南東にコロンビアがあり北米と南米の境にある。首都は世界遺産も

記事を読む

ビガン歴史都市 | 16世紀のスペイン統治時代の街並みが今も残る世界遺産

ビガン歴史都市 | 16世紀のスペイン統治時代の街並みが今も残る世界遺産

ビガン歴史都市 英名:Historic Town of Vigan 第二次世界大戦の

記事を読む

トラックバック用URL

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑