ウルバンバから行くミステリーサクルのようなモライ遺跡、マラス塩田、チンチェーロ遺跡

2017年1月25日〜26日
聖地ピサックを後にした俺たちは、聖なる谷の中でもっとも栄えているウルバンバ(Urubamba)と言う町にやってきた。(ピサックからウルバンバまで約1時間)

この町は、ピサックと比べるとかなり大きな町で、いかにも途上国と言った雰囲気の狭い道をトゥクトゥクやタクシーがガンガン走っており、心地が悪い。町中にほぼ車が入ってこないピサックは、やはりとても魅力的な町だったな。
まるでミステリーサクル!モライ遺跡 (Moray)

ウルバンバまで来た一番の目的は、まるでミステリーサクルのように造られた、古代の農業実験場、モライ遺跡。その規模は、なんと東京ドームくらいの大きさで、3つほどある。

この遺跡は標高、約3500mもの高地にあり、アンデスの神々しい山々に囲まれている。

雲が落ちてきそうな高地に、ほのぼのとした花が咲いている。聖なる谷の旅は、本当に美しい場所ばかりなのでとても楽しい。

モライ遺跡への行き方
アクセスはウルバンバのバス停からマラスのバス停まで(2ソル)行き、そこからタクシー。料金は、モライ遺跡に一時間ほどまわった後に、マラス塩田を見学し、最後にマラスのバス停まで送ってもらう半日チャーターで50ソル(約1750円)だった。俺たちは、行きのバスで一緒だったドイツ人のデニスとタクシーをシェアして行く事にした。

この古代の農業実験場は、下に行けば下に行くほど気温が少し暖かくなる仕組みで、逆に上に行けば寒くなる。これらの仕組みを利用して、どの環境がその農作物に一番適しているのかを調べていたと考えられている。この遺跡は一番深いところで100mの深さとなっている。

モライ遺跡もかなり素晴らしいが、周辺の環境もメチャクチャ素晴らしい高原となっており、散歩しているだけで気持ちがいい。ただし、酸素は薄い。
マラス塩田 (Maras)

次にやってきたのはマラス塩田

この美しい谷に、塩水が湧き出る場所があり、そこに約4000もの塩田を造り、自然乾燥させ、塩を作るそうだ。

すげー数の塩田。
ここは聖なる谷の周遊チケットには含まれていないので別途10ソルの入場料が掛かる。ちなみに数年前はわずか2ソルだったのに5倍の料金に跳ね上がっている、ペルーの観光費は年々えげつない値上がり方をしている。

マジでロケーションとかばっちりなんだけれども、この塩田で塩が作られるのは4月~9月の間だけだそうで、俺たちが行った時は真っ白の光景と言うよりは茶色い塩田だった。

一緒にモライ遺跡とマラス塩田をまわったドイツ人のデニス。彼が結構スペイン語を話せるので色々と助かった。

これがオンシーズンで更に天気がよければさぞ絶景だったろう。ま、これはこれで結構良かったけれども。
マラス塩田を見終わった後、タクシーでマラスのバス停まで送ってもらい、そこからバスでチンチェーロ遺跡を目指す事に。タクシードライバーの人はかなり、安全運転で良い人だったので、チップを多めに払った。
俺はチップ文化は好きじゃないけれども、良かったなと思った時は、感謝の気持ちを込めて多めに支払う事にしている。そうやってお金がまわって行けば、それがより良いお金の循環を生み、まわり回って俺のところにかえってくるような気がするから。
チンチェーロ遺跡 (Chinchero)

キリスト教の教会とかあまり興味がないから飛ばしても良いかもしれないと思っていた遺跡だが、マラスのバス停からわずか2ソル(約70円)で行くことが出来るのでついでに行くことにした。何せ、聖なる谷の10日間遊周チケットでひとり130ソル、二人でなんと9千円も払っているので可能な限りまわりたい。

前評判も悪く、あまり期待していなかったチンチェーロだが町並からして古く、とても雰囲気がある。

なんだ、なかなかいいじゃないか!

結構、大きな犬だった。おとなしくて賢いところが好印象。

教会前の広場には沢山のお土産が。
マリちゃんが楽しそうにお土産を見ている間に、俺はひとり教会の中を見学。正直、まったく期待していなかった教会の中は、古い絵が沢山描かれていてなかなか良かった。ただし、写真撮影はダメとのことだったので早々に切り上げた。

教会自体にはそんなに興味はないのだけれども、土台の石垣はかなりのもの。インカ文明の高度な技術で作られている。クスコの12角の石みたいだった。チンチェーロ遺跡の石積みもかなり良かったので、これだけでも十分に満足なのだが周りのロケーションも凄く良い。

モンハンでリオレウスが出てきそうな場所とか、インカの石積みだとか、広い原っぱとかあってとてもゆっくりと出来る場所。

分厚い雲が空から降ってきそう。あんまり期待していなかったチンチェーロ遺跡だが意外と面白かった。
一日に三カ所も観光するなんて、久し振りにハードな一日だったぜ!
ウルバンバでオススメの安宿 Hospedaje Venka Urubamba
Hospedaje Venka Urubamba
この宿は、かなり雰囲気がよくオススメの宿で、ブッキングドットコム2016年の評価で9.2を出している。その評価通り、値段の割にかなり良い。料金は一泊22ドルでトイレシャワーつきの個室。一点だけ気になったのはシャワーのお湯が安定しない。ここの宿だけでなく、この辺の宿は全部、そうなんだけど。
関連記事
-
-
ペルーの物価と治安 | 31泊32日の滞在費は25万5千円、飛行機代も合わせた総費用で57万7千円
1月18日〜2月28日(帰国日は3月2日) この期間のうち、10泊11日ほどボリビアに滞在
-
-
誰もいないマニアックな遺跡 PUMAMARKA | オリャンタイタンボ
2017年2月1日 前日にスタンド・バイ・ミー・コースでマチュ・ピチュからオリャンタイ
-
-
ペルーの世界遺産、一覧 全12カ所のリスト
ペルーの世界遺産と言えば何と言ってもマチュ・ピチュとナスカの地上絵!それ以外にも古代文明の遺
-
-
飛行機でマチュピチュのあるクスコに行く方は高山病に注意!
最後にとんだトラブルに巻き込まれたがハバナから飛行機で約5時間半、最後の未踏の大陸である南米
-
-
チチカカ湖最大のお祭り『カンデラリア祭』 in プーノ
2月6日 クスコからカマと呼ばれる三列シートで、VIP仕様の夜行バスに乗り、チチカカ湖
-
-
マチュ・ピチュ(machu picchu)| ペルーの世界遺産
2017年1月30日 俺たちは約1週間にわたる聖なる谷の旅の末に、ペルーを代表する世界
-
-
クスコ市街 (City of Cuzco) | ペルーの世界遺産
太陽の帝国インカ クスコはインカ帝国の首都だった場所で、伝説によると、創造神ビラコチャ
-
-
リマ歴史地区 | ペルーの世界遺産
2017年2月25日〜28日 パラカスから12:00のバスに乗って16:15に中南米の
-
-
ナスカとパルパの地上絵 | ペルーの世界遺産
2017年2月21日 俺たちはアレキパから前日の夜9:30の夜行バスに乗って、翌朝7:
トラックバック用URL