サクサイワマン (Saksaq Waman) 巨大なインカの石組みの謎

2017年2月2日
前日にストライキが起きていた為にオリャンタイタンボからクスコに来るのを手間取ってしまったが、聖なる谷の10日間遊週チケットの最後の日に何とか間に合った。
この日は前々から楽しみにしていたクスコ周辺にあるサクサイワマン (Saksaq Waman) 遺跡とQ’ENSO、PUKA PUKARA、TAMBOMACHAYを一気に回る予定だった。
サクサイワマン (Saksaq Waman)

クスコで何処が一番の見所だと聞かれれば俺は、間違いなく、このサクサイワマン遺跡だと答えるだろう。超古代文明好きには昔から超有名な場所で、一体、この複雑な形をした巨石をどうやって寸分の狂いも無く、パズルのようにぴったりと作ったのだろうか?
この巨石の石組みは本当にインカ帝国が作ったのだろうか?
真実は何もわかっていない。
これこそ男のロマン!

この石組みは実に素晴らしい。今まで数々の世界遺産に登録されているメジャーな遺跡を見てきたけれどもこれほど素晴らしい石組みは見た事が無い。はっきり言ってマチュ・ピチュ以上の圧倒的なクオリティ。ギザのピラミッドと比べても石組みのレベルだけで言ったらサクサイワマン遺跡の方が上だと思う。つまり今まで見て来た中では世界一!?

この巨大な石組みは、ほんの少しの隙間も無く、ぴっちりと合わさっている。これらの複雑な石組みが地震に対して強固な造りとなっている。有名な話ではクスコのコーリカンチャに建つスペイン人が建てた教会は、いままでに地震で数回、壊れてしまっているがインカ時代からあるその土台はびくともしなかったと言う。(個人的にはこのインカの石組みはインカ時代より前からあったのではないかと俺は考えている)

実に見事な石組みだ。しかし、俺が今まで会った旅人にこのサクサイワマン遺跡の事を聞いても誰も知らない。クスコに行ったのにこのサクサイワマン遺跡をスルーしている人の何と多いことか・・・

はっきり言ってそのクオリティはマチュ・ピチュ以上だと言うのにだ。でも、仕方が無い。興味の無い人にはぶっちゃけ巨大な岩が並んでいるだけで雰囲気や見た目はマチュ・ピチュに相当劣る。しかも、入場料が高い(70ソル)。俺たちみたいに10日間の遊週チケット(130ソル、約4500円)を買った人でないと行きづらいかもしれない。
でも、俺はここはマジですげー所なんだぜ!と声を大にして言いたい。
クスコに行く機会があったら絶対に見逃さないように!ロンリープラネット風に言わせてもらえば Don’t miss it だぜ!

サクサイワマン遺跡のビューポイントから見下ろすクスコの町並。このクスコ市街がユネスコの世界遺産として登録されていて、サクサイワマン遺跡もその構成資産のひとつとなっている。ちなみに写真に写っているクスコの中心であるアルマス広場からサクサイワマンまで徒歩で20分〜30分くらい。ただ、結構な登りなので前日の疲労が残っている俺たちにはかなり厳しい道のりだった。

サクサイワマン遺跡の石組みはマジでドデカくて凄い迫力だった。こんなのどうやって作ったんだろう?車輪を発明していないとされる中南米の文化で、どうやってこんな巨大な岩を運んだのだろうか?謎が謎を呼ぶ、まさに男のロマンだぜ!

圧倒的迫力の巨石。
インカ文明がこの遺跡を作ったと言う事になっているが、俺は、こんなすげー遺跡を作った文明がわずか数百名のスペイン人に侵略されるとはとても思えない。まぁ昔の事だし、実際の所はどうだったのかわからないけど。(スペイン人が来た事によって天然痘が広がってインカ帝国がかなり弱体化していたとも言われている)
※天然痘ってのはあれね、リングで定子がまき散らすウィルスね。

この巨石を複雑にカットしてぴったりと繋ぎ合わせるのにどれだけ高度な計算が必要なのだろうか?
噂によるとこの巨石の一部の石はオリャンタイタンボから運んできたと考えられている、車輪も無いのにだ!
また、大きい石は360トンもあるのではないかと考えられている。どうやって移動させたの???
まさに謎だらけの考古学ロマン溢れる遺跡なのだ。

マジで超ウルトラすげー遺跡なんだけれども如何せん巨石しかないからあんまり人気がないのかもしれん。特にカンクンの日本人宿で出会った人にこの遺跡の事を聞いて誰も知らなかった時には愕然とした。いや、一人だけ知っている人がいたけれども行ってないと言っていた。
俺にとっては、小学生の頃からの憧れの場所だと言うのに・・・

でも、まぁ本当に石しか無い。
マニアックな人しか好きじゃないかもね。

ただ、言っておくけれども超古代文明好きの人なら誰でも知っているようなすげー遺跡なんだぜ。本当に!
オーパーツ好きには昔から有名なんだ。

アルパカだかリャマだか

よく見るとドレッドみたいになって毛が長くなるやつとアフロみたいにモコモコになるタイプがいるみたい。

この巨大な石組みは、インカ帝国の第9代皇帝パチャクティの命によって1438年以降に建設が始まり、約50年後の第11代皇帝ワイナ・カパックの在位中に完成したと定説では言われているが本当の所はどうだかわかっていない。

この三段になっている遺跡は、定説ではインカ時代の宗教観から天上・地上・地下の世界になっていると考えられている。南米文化は文字の無い文明だったし、スペイン人が何もかもめちゃくちゃにしちゃったので本当の所は全て謎に包まれたままだ。

それにしても疲れた。
前日のオリャンタイタンボのトレッキングの疲れが残っていて、明日のジョーのように燃え尽きてしまった。
この後、遊週チケットで行くことの出来るQ’ENSO、PUKA PUKARA、TAMBOMACHAYの三つの遺跡に行く予定だったがあまりの疲労で行くことを断念せざる得なかった。
無念・・・
でも、まぁ1番行きたかったサクサイワマン遺跡に来れたので満足としよう。
クスコで泊まった安宿 ネイティーズ ゲストハ ウス(Naty’s Guest House)
ネイティーズ ゲストハ ウス(Naty’s Guest House)
一泊ツインで76ソル〜 Wi-Fi、ホットシャワー、朝食つき。ホットシャワーの出が良くて快適だったのは高評価。料金は安く無いが立地はコーリカンチャや12角の石のすぐ近くで、クスコのド真ん中。
親切な老夫婦が経営している宿で、最後の日、チェックアウトは朝の10時なのに夜の10時出発のバスだった為にそれまで宿に居ていいよと言ってくれた。本当にありがたかった。
マジでオススメの宿。
関連記事
-
-
テトゥアン旧市街(旧名ティタウィン) | モロッコの世界遺産
2015年12月23日 俺たちは青い町シャウエンから白い町と言われる世界遺産『テトゥア
-
-
ベルギーの世界遺産、一覧 全11カ所のリスト
ベルギー王国と言えば、世界遺産が11件もある国なのにベルギーワッフル位しか思いつかない己の貧
-
-
レインボーマウンテン(Vinicunca)| 標高5100mにある絶景
2017年2月4日 いよいよクスコでやり残した最後のミッション、レインボーマウンテンへ
-
-
スウェーデンの世界遺産、一覧 全15カ所のリスト
スウェーデン王国は西にノルウェー、北東にフィンランドと言ったオーロラが観測出来る地域に位置し
-
-
マレーシアの世界遺産、一覧 全4カ所のリスト
マレーシアには2回ほどいった事がある。一昨年にもマレーシアのボルネオ島に行っているが残念なが
-
-
トルクメニスタンの世界遺産、一覧 全3カ所のリスト
トルクメニスタンはカラクム砂漠が国土の85%を占めている国で永世中立国。首都はアシガバートで
-
-
ヴィエリチカ・ボフニア王立岩塩坑 | ポーランドの世界遺産
ヴィエリチカ・ボフニア王立岩塩坑 Wieliczka Salt Mine ヴ
-
-
パラグアイの世界遺産
パラグアイ共和国の首都はアスンシオンで、公用語はスペイン語、グアラニー語。宗教の選択は自由だ
-
-
2日も掛けて辿り着いた世界遺産『レンゴン渓谷の考古遺産』の衝撃的な結末
レンゴン渓谷の考古遺産は2012年に登録されたばかりの新しい世界遺産で、"マレーシア政府観光
-
-
ワルシャワ歴史地区 | ポーランドの世界遺産
ワルシャワ歴史地区 英名:Historic Centre of Warsaw 1980年
トラックバック用URL