『アメリカンスナイパー』イラク戦争に従軍したクリス・カイルの自伝

公開日: 読書&映画

『アメリカンスナイパー』イラク戦争に従軍したクリス・カイルの自伝

俺の大好きな映画監督クリント・イーストウッドの最新作と言う事で久しぶりに映画館に行ってきた。最近は『戦場のピアニスト』などの実際にあった戦争映画を見る機会が多い。

『アメリカンスナイパー』はイラク戦争に4度従軍したクリス・カイルの自伝『ネイビー・シールズ最強の狙撃手』を脚色して映画化したもので、映画の撮影中に原作者のクリス・カイルが射殺されると言う事件が起こり、全米に衝撃を巻き起こした。

アメリカンスナイパーのあらすじ


アメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズの隊員クリス・カイル(ブラッドリー・クーパー)はスナイパーとしてイラク戦争に従軍し、多くのイラク兵を狙撃し仲間たちを援護する。人並み外れた狙撃の腕で仲間からレジェンドと賞讃されるが4回にわたるイラクでの戦争で彼は、心に深い傷を負ってしまう。

この予告動画にある最初のシーンだけで手に汗を握ってしまう程のクオリティで、あのクリント・イーストウッドがメガホンを取ったとなれば居てもたっても居られず、次の日には映画館に行ってしまった。

アメリカンスナイパーのキャスト

監督:クリント・イーストウッド
製作:クリント・イーストウッド
原作:クリス・カイル『ネイビー・シールズ最強の狙撃手』

出演者
ブラッドリー・クーパー
シエナ・ミラー
ルーク・グライムス
カイル・ガルナー
ジェイク・マクドーマン

原題はAMERICAN SNIPER

アメリカンスナイパーの感想

まず、この映画を見て最初に思ったのは
今まで見た戦争映画の中でも1、2を争うほどのクオリティ
老いてますます洗練された映画を作る、さすがは俺の尊敬するイーストウッド監督としか言いようがない。

オープニングは予告動画にあった、クリス・カイルが子供を撃つべきか葛藤する、あのシーンから始まり、観客はすぐさま映画のシーンにどっぷりと入り込む。出だしで俺の心を鷲掴みにされた所からクリス・カイルが少年時代に父親と鹿をハントするシーンに移り、テキサスでカウボーイをしていた頃からネイビー・シールズに志願してとイラクへ従軍するまで、いつものイーストウッド映画のようにストーリーは淡々と、しかし無駄が無く、鋭く進んでいく。

ストーリーは大筋は実話を元に作られているが、敵スナイパーで元射撃オリンピック選手「ムスタファ」と遭遇し、以後何度も死闘を繰り広げるなどエンターテイメント性をあげる為にかなり脚色されている。

主演のブラッドリー・クーパーは本物の筋骨たくましいクリス・カイルに似せる為に、かなりハードなトレーニングで体を鍛え、体重をなんと18kg以上も増やす程の肉体改造に取り組んだ。その甲斐もあり、スクリーンで、本人と見間違うほどの逞しい体型で見事にクリス・カイル役を演じきった。

戦闘シーンは、流石に映画館で見ただけあってもの凄い迫力だったが、ランボーやコマンドーの様なアクション戦争映画では無く、実際にあった話を元にしているので素直に楽しむ事は出来なかった。どちらかと言えばリドリー・スコット監督の『ブラックホーク・ダウン』のドキュメンタリータッチのような市街戦で、この映画では、エンターテイメント性を高める為にライバルのスナイパー、ムスタファとの対決を見せ場としている。

原作はクリス・カイルの『ネイビー・シールズ最強の狙撃手』であり、本人がわざわざ祖国の為に戦場に行くくらいなのでアメリカ万歳系だと思われる(読んでいないので何とも言えない)がイーストウッド監督の信条は一貫してイラク戦争反対。クリス・カイル自身としては当然、国の為に戦っていると信じなければやりきれない様な過酷な戦場へ赴く訳だし、自分の行いが正義だと信じている。

映画自体は祖国の為に戦った英雄の物語と見る事も出来るし、戦争後遺症のPTSDで苦しむ帰還兵の物語と見る事も出来る。恐らくイーストウッド監督の伝えたかった事は、わざわざイラクまで行って戦い、あげくに戦争後遺症のPTSD苦しむ帰還兵を増やすような事には否定的だが、かといってザ・アメリカンな祖国の為に戦うクリス・カイルの様な人間を否定したい訳でもないと思う。その辺りの微妙なニュアンスが映画を見終わった後、いまいち理解出来なくて何とも言いがたい映画だった。(恐らく俺の知識が足りずアメリカ人の感覚を理解しきれなかった)

また、映画のラストシーンはまさしくあれしか無いだろうと言う終わり方だったのだけれども、もし映画の撮影中に原作者のクリス・カイルが射殺されると言う事件が起きなければ一体、どんな終わり方にするつもりだったのだろうか?凄く気になる。

公開日: : 読書&映画

関連記事

カフェ・ビエンチャン大作戦

カフェ・ビエンチャン大作戦 黒田 信一 (著)

著者の黒田信一さんが50歳を目前に心機一転、ラオスのビエンチャンにカフェを作っちゃおうと言う

記事を読む

俺がマジで楽しみにしている連載中のマンガランキング

連載中のマンガランキング ベスト10 + スペシャル4選

長期旅行者の俺が、帰国後に、まっ先にチェックする現在、連載中の超おすすめマンガランキング ベ

記事を読む

映画ハンター

ランキング形式で紹介する最近見た映画ベスト22(2017年11月、12月)

今年中に100本の映画を見ようと思っていたけれどもそんなにいっぱい見れなかったわ・・・

記事を読む

池上彰の宗教がわかれば世界が見える

旅に出る前に読んでおきたい宗教の基礎知識『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』

池上彰の宗教がわかれば世界が見える (文春新書) 旅に出る前に基本的な宗教の基礎知識を

記事を読む

漫画『火の鳥』を読むと日本の世界遺産をより深く楽しめる

漫画『火の鳥』を読むと日本の世界遺産をより深く楽しめる

火の鳥を読むと世界遺産の勉強にもなる 俺は世界遺産をまわっている時に、もっと知識があればも

記事を読む

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の感想

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の感想

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』が公開されたのは2007年なのでもう13年も前になる。確か当

記事を読む

フォニックス

英単語のスペルには俺たちの知らないルールがある【フォニックス】だから日本人は英語のスペルの法則がわからない

俺たちの世代は、英語を習う前にローマ字を教えられた。 今、思うとあれは嫌がらせじゃねーかっ

記事を読む

短期間で英語を実践する為の本『レバレッジ英語勉強法』本田直之著

短期間で英語を実践する為の本『レバレッジ英語勉強法』本田直之著

フィリピンに留学する前に飛行機で読もうと思って買った本で、英語を実践で使えるようになる為の考

記事を読む

世界を50年間も放浪し続け学んだCOOLで自由な人生哲学 ロバート・ハリス 著

世界を50年間も放浪し続け学んだCOOLで自由な人生哲学 ロバート・ハリス 著

旅人が共感できるロバート・ハリスさんの哲学 「周りに合わせて歳をとっていくなんて、まっ

記事を読む

『戦場のピアニスト』第二次世界大戦中のユダヤ系ポーランド人の実録

『戦場のピアニスト』第二次世界大戦中のユダヤ系ポーランド人の実録

戦場のピアニストのあらすじ 舞台は1930年代後半、ポーランドの首都ワルシャワ。ピアニ

記事を読む

トラックバック用URL

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑