世界遺産『ベルリンの近代集合住宅群』の場所、行き方

公開日: ドイツ 世界遺産

ベルリンの近代集合住宅群 | ドイツの世界遺産

ベルリンの近代集合住宅群

Berlin Modernism Housing Estates
2008年に世界文化遺産に登録 / (ii)(iv)

1913年から1934年にかけて建設されたベルリンの6か所にあるモダニズム集合住宅。そのコンセプトとなったのは、居住者への「光と風と太陽」。近代的で明るく、機能的で快適、そして何より低所得者でも支払える、キッチンとバスルーム、バルコニー付きの住宅。

まぁようするに日本で言うところの団地だ。

なんで団地なんかが世界遺産に登録されているのかと言うと設計や建築に当たったがバウハウスの初代校長ヴァルター・グロピウス、ブルーノ・タウト、マルティン・ヴァグナー、ハンス・シャロウンといった当時の代表的な建築家たちで、とても100年前のデザインとは思えないほど斬新で機能的だからと言うのもあるが、後に世界の集合住宅の様式に多大な影響を及ぼした点などが評価されたそうだ。

団地は全部で6カ所に点在しており、全部まわるのはなかなか大変だった。特に初日は雪が降り、3カ所で断念した為にこの団地を全てまわる為に2日も掛かってしまった。

特に場所などを調べるのが大変だったので簡単な行き方とGoogleMapへのリンクも記載しておく。建築に興味のある人か俺たちのように世界遺産をまわっている人以外には全く興味のない場所だろうけれど・・・

ファルケンベルク庭園集合住宅 (Gartenstadt Falkenberg)

1913年〜1916年、ようするに大体100年前に建てられた。
設計者:ブルーノ・タウト、ハインリッヒ・テッセノウ

ファルケンベルク庭園集合住宅 (Gartenstadt Falkenberg)

綺麗な色の集合住宅でとても100年前に建てられた住宅とは思えない。俺たちが住んでいた築40年ちょっとのスバルマンションとはえらい違いだった。

ドイツ

何で俺たちはベルリンまで来て、雪が降るなか苦労して、こんなマニアックな団地を見て回っているのだろうか?

アクセスはS8、S85の電車でGrunau駅から徒歩すぐ
地図

ブリッツ集合住宅 (Großsiedlung Britz – Hufeisensiedlung)

1925年〜1930年
設計者:ブルーノ・タウト、マーティン・ワーグナー

ブリッツ集合住宅 (Großsiedlung Britz – Hufeisensiedlung)

恐らくこの六つの団地の中でメインとも言えるべきU字型に造られた素晴らしき景観の団地。

ブリッツ集合住宅 (Großsiedlung Britz – Hufeisensiedlung)

とってもオシャレだけど雪がきつくて早く帰りたい・・・

ブリッツ集合住宅 (Großsiedlung Britz – Hufeisensiedlung)

中庭、きっと春は最高なのだろう。でも、今は冬だ。

アクセスは地下鉄のU7でParchimer Allee駅より徒歩すぐ
地図

カール・レギエン集合住宅 (Wohnstadt Carl Legien)

1928年〜1930年
設計者:ブルーノ・タウト、フランツ・ヒリンガー

カール・レギエン集合住宅 (Wohnstadt Carl Legien)

6つの団地の中で一番、都心にある。それにしても全ての団地は駅から近いのが唯一の救い。

カール・レギエン集合住宅 (Wohnstadt Carl Legien)

こう言うのを見ているとなんでこの団地はこんなに綺麗なのに俺たちが住んでいた団地はたかが40年ちょっとであんなにボロくなるのか?日本の建築はしょぼすぎるのではないかと不安になる。
この日はこの団地を見終わった後、雪が辛すぎるので安宿に帰る事にした。

アクセスは電車でS9、S85、S41、S42(リング内、山手線のようなもの)のPrenzlauer Allee駅から徒歩すぐ
地図

ベルリン

雪と寒さにやられながら、ホテルの近くの駅まで辿り着くと俺たちの苦労をあざ笑うかのように綺麗な空が広がっていた。

白い街 (Weiße Stadt)

1929年〜1931年
設計者:オットー・ルドルフ・サルヴィスベルク、ブルーノ・アーレンズ、ウィルヘルム・ブーニング

ベルリンの近代集合住宅群 | ドイツの世界遺産

なんだか凄く良いタイミングで写真が撮れたからこの団地は満足度が高い。

白い街 (Weiße Stadt)

更にここから隣の『シラー公園の集合住宅』まで歩いて行けるので一気に2つまわる事がで来るのもGood。

アクセスは地下鉄U8のParacelsus-Bad駅から徒歩で数分。
地図

シラー公園の集合住宅 (Siedlung Schillerpark)

1924年〜1959年
設計者:ブルーノ・タウト、マックス・タウト、ハンス・ホフマン

シラー公園の集合住宅 (Siedlung Schillerpark)

お隣の団地『白い街』から歩いてきたが数分だった。

シラー公園の集合住宅 (Siedlung Schillerpark)

団地のすぐ向かいにはバスケットリングや卓球の台が備え付けられており、住民が利用出来るようになっている。子供の頃に住みたかった。

アクセスは地下鉄U6のRehbergeより徒歩すぐ(お隣の団地、白い街から徒歩数分)
地図

ジーメンスシュタット集合住宅 (Großsiedlung Siemensstadt)

1929年〜1934年
設計者:ハンス・シャロウン、ウォルター・グロピウス、オットー・バートニング、フレッド・フォーバット、ヒューゴ・へリング、ポール・ヘニング

ジーメンスシュタット集合住宅 (Großsiedlung Siemensstadt)

なんて言うかとても近代的。例えば日本のバブル期に建ったマンションだと言われても全く違和感が無い。

ジーメンスシュタット集合住宅 (Großsiedlung Siemensstadt)

壁を綺麗に塗り直しているからかもしれないが良く手入れされておりとても古い団地には見えない。なんで日本の古い団地は見るからにボロボロなのだろう?手入れの問題か、それとも造りの問題なのか?

アクセスは地下鉄U7のSiemens-dammより徒歩すぐ
地図

かなりキツかったけれども全部まわる事が出来た。本音を言えば、ベルリンまで来て懸命に団地をまわるのは辛いものがあった。世界遺産ハンターか建築系に興味がある人以外、この世界遺産は来てもしょうがないと思う。正直な話、まったくオススメ出来ない世界遺産だった。

ドイツの世界遺産、一覧

最後に、この世界遺産をまわるにあたって下記のサイトが一番参考になった。
ユネスコ世界遺産モダニズム集合住宅群(2):六つの集合住宅群

俺たちがベルリンで泊まった安宿

アムステル ハウス ホステル(Amstel House Hostel)

一泊30ユーロくらいだったのでベルリンにしてはかなり安かった。若い人たちが多いので夜、うるさい事がネックだが値段を考えれば我慢出来るレベル。
スタッフの人もフレンドリーだったのでおすすめ。

公開日: : 最終更新日:2015/12/17 ドイツ 世界遺産

関連記事

トルクメニスタンの世界遺産、一覧

トルクメニスタンの世界遺産、一覧 全3カ所のリスト

トルクメニスタンはカラクム砂漠が国土の85%を占めている国で永世中立国。首都はアシガバートで

記事を読む

セルギエフ・ポサドのトロイツェ・セルギー大修道院の建造物群

セルギエフ・ポサドのトロイツェ・セルギー大修道院の建造物群 | ロシアの世界遺産

セルギエフ・ポサードはモスクワから鈍行列車で約1時間30分。モスクワからの日帰り観光も出来る

記事を読む

2日も掛けて辿り着いた世界遺産『レンゴン渓谷の考古遺産』の衝撃的な結末

2日も掛けて辿り着いた世界遺産『レンゴン渓谷の考古遺産』の衝撃的な結末

レンゴン渓谷の考古遺産は2012年に登録されたばかりの新しい世界遺産で、"マレーシア政府観光

記事を読む

パキスタンの世界遺産、一覧

パキスタンの世界遺産、一覧 全6カ所のリスト

パキスタン・イスラム共和国は、19世紀にイギリスの植民地、英領インドであったが独立運動の中で

記事を読む

ウユニ塩湖のデイ・ツアー

ボリビアの世界遺産、一覧 全7カ所のリスト

ボリビア多民族国は、豊富な天然資源を持つが貧しい状態が続いており、かつて「黄金の玉座に座る乞

記事を読む

リガ歴史地区 | ラトビアの世界遺産

ラトビアの世界遺産、一覧 全2カ所のリスト

ラトビア共和国は、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)の一つで1991年にソビエト

記事を読む

ヤロスラヴル市街の歴史地区 | ロシアの世界遺産

ヤロスラヴル市街の歴史地区 | ロシアの世界遺産

モスクワ北東に点在する古都群「黄金の環」の中で最大の街、ヤロスラヴリ。1000年の歴史を誇る

記事を読む

姫路城 日本の世界遺産

姫路城 | 日本の世界遺産

2018年12月17日 シトシトと小雨が降るなか俺たちは東京駅へと向かった。 初めて

記事を読む

グレーター・ブルー・マウンテンズ地域 | オーストラリアの世界遺産

グレーター・ブルー・マウンテンズ地域 | オーストラリアの世界遺産

オーストラリア、ニュージーランドの旅の記録をすっ飛ばしてフィジー編からはじめてしまったので大

記事を読む

コスタリカの世界遺産、一覧

コスタリカの世界遺産、一覧 全4カ所のリスト

コスタリカ共和国の首都はサンホセで通貨はコスタリカ・コロン (CRC)、公用語はスペイン語で

記事を読む

トラックバック用URL

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑