宿泊出来る世界遺産『仁和寺』 | 世界遺産『古都京都の文化財』その10

仁和寺、宿泊出来る世界遺産

京都・奈良の旅、最後の宿は宿泊出来る世界遺産『仁和寺』。今回の旅行で一番楽しみにしている宿泊だ。

銀閣寺を出た後、荷物を預かってもらっている安宿シャトーインに一旦戻ってからバックパックを背負い、自転車で仁和寺を目指す。シャトーインは何と一人、たったの一泊2700円で泊まれる安宿で、二名で宿泊する場合はゲストハウスなどに泊まるのと大して変わらない金額になる。(ゲストハウスでもドミトリーで1人2000円〜3000円くらいする)

銀閣寺から烏丸御池にあるシャトーインまで約5キロちょっと、烏丸御池から仁和寺まで約7キロで合計12キロのサイクリング。

銀閣寺から烏丸御池は下り坂が多くかなり快適だったのだけれども烏丸御池から仁和寺は微妙な上り坂で大体40分位掛かった。この日は烏丸御池〜清水寺で約3キロ、清水寺銀閣寺で約5キロ、銀閣寺〜仁和寺で約12キロ、合計で20キロ位のサイクリングとなった。サイクリングだけなら大した事は無いのだけれども朝から自転車に乗っている時以外は世界遺産の拝観なのでずっと歩きっぱなし。さすがに仁和寺の宿に着いた時にはドロドロに疲れ果てていた。

仁和寺(にんなじ)

仁和寺

仁和寺(にんなじ)は真言宗御室派総本山の寺院で本尊は阿弥陀如来。886年に第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まり888年に完成。寺号も元号から仁和寺となった。1467年に始まった応仁の乱で、仁和寺はほとんどを兵火で焼失。約160年後の1635年に徳川幕府3代将軍家光に仁和寺再興を申し入れ、1646年に再建が完了してようやく創建時の姿に戻ることが出来た。

住所:京都府京都市右京区御室大内33
JR嵯峨野線「花園駅」より徒歩約15分
京都市営バス、JRバス「御室仁和寺」下車すぐ
拝観料:500円
拝観時間:9:00~17:00(12~2月は16:30まで)

仁和寺の公式サイト
http://www.ninnaji.or.jp/

宿泊出来る世界遺産 仁和寺 宿坊(御室会館)

仁和寺の宿泊施設

ここは何と宿泊出来る世界遺産で、なんとか最終日に宿泊する事が出来た。部屋は普通の畳の部屋。

宿泊料金は
1泊2食付  大人9,800円 子供7,700円
1泊朝食付 大人6,200円 子供5,600円
1泊素泊まり 大人5,400円 子供4,800円

風呂は大浴場、トイレ共用

近場にはあまり食事処が無く、夜食をとるのが大変だった。食事をつけない場合、行く前にコンビニなどで食料を買い込んでおいた方が良い。

宿泊すると仁和寺の無料拝観券が貰える。俺は薄々、貰えるんじゃ無いかなと思っていたのだが銀閣寺から仁和寺に着いた時に、まだ仁和寺の拝観時間が終わっていなかったので急いでお金を払って拝観してしまった。次の日は京都の最終日で15時頃の新幹線に乗る予定だったので時間を稼いでおきたかった。最終日の予定は金閣寺、龍安寺、二条城。

仁和寺に宿泊する一番の特典は何と言っても仁和寺の朝のお勤めにご参拝出来ると言う事。仁和寺の国宝である金堂に入れる機会は朝のお勤めのみ。

御室会館(おむろかいかん)“青少年錬成道場”
所在地:京都市右京区御室大内33 仁和寺内
電話:075-464-3664
チェックイン:16:00 〜 23:00
チェックアウト:9:00
アメニティー:浴衣、フェイスタオル、歯ブラシセット、リンスインシャンプー、ボディソープ
WiFi環境:無料(ロビーで使用可能、部屋には届かない)

宿泊出来る世界遺産、仁和寺 御室会館(宿坊)
http://www.ninnaji.or.jp/syukubou/

仁王門 仁和寺の重要文化財

仁和寺の仁王門

高さは18.7mもある巨大で立派な門で左右に阿吽の二王像、後面には唐獅子像が安置されている。

仁和寺の仁王

仁王門の仁王。

中門(ちゅうもん) 仁和寺の重要文化財

仁和寺の中門 中門の西方天、東方天

仁王門を抜けると中門があり、西方天、東方天が安置されている。

五重塔 仁和寺の重要文化財

仁和寺の五重塔

1644年に建立された塔身32.7m、総高36.18mの五重塔で内部には大日如来、その周りに無量寿如来など四方仏が安置されている。

金堂 仁和寺の国宝

仁和寺の金堂

仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂は慶長年間造営の御所、内裏紫宸殿を1624〜43年に移築したもので、現存する最古の紫宸殿で国宝に指定されている。

内覧は一般には非公開文化財だが仁和寺に泊まったたので朝のお勤めに参加する事が出来た。朝のお勤めは6時から始まるので5時半には起きて10分前くらいに金堂に向かう。金堂の内部はロウソクだけの明かりで厳粛な雰囲気の中、歌のような読経を静かに聞きながらお祈りをする。この読経が想像以上に美しい音色で幻想的な気分になった。心配していた正座も足をくずしていいとの事だったので10分くらいで足をくずす事にした。しかし、それでも終わった後に歩こうとしたら足がしびれてまともに歩けなかった。

白書院(しろしょいん)

白書院から眺める南庭

白書院から眺める南庭が素晴らしい。

宸殿(しんでん)

仁和寺の北庭

御殿の中心建物で、明治20年(1887年)に焼失。現在は大正3年(1914年)竣工されたもの。ここから眺める北庭が素晴らしい。やっぱり日本の庭園は良い。

黒書院(くろしょいん)

仁和寺の黒書院

旧安井門跡の寝殿を移して改造したもので、明治42年(1909年)竣工。設計は安田時秀。

鐘楼(しょうろう) 仁和寺の重要文化財

仁和寺の鐘楼

鐘の周囲を板で覆われていて、鐘を見る事は出来なかった。

経蔵(きょうぞう) 仁和寺の重要文化財

仁和寺の経蔵

寛永〜正保年間の建立された宝形造、本瓦葺。内部には釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩など六躯が安置されていて、壁面には八大菩薩や十六羅漢が描かれている。

金剛華菩薩(こんごうけぼさつ)

仁和寺の金剛華菩薩

済信塚と霊宝館の間に露座される菩薩像で、1981年に安置された。

仁和寺を一通り見終わり宿につく頃にはドロドロに疲れ果てていた。風呂に入った際に体重計に乗ったら3キロも痩せていた、ここ数日の世界遺産ハンター強化合宿の疲れが溜まっている。翌朝の朝のお勤めに備えドロのように眠りについた。

京都の世界遺産『古都京都の文化財』一覧、全17カ所のリスト

公開日: : 最終更新日:2014/09/22 世界遺産 日本の世界遺産

関連記事

ナスカとパルパの地上絵 | ペルーの世界遺産

ナスカとパルパの地上絵 | ペルーの世界遺産

2017年2月21日 俺たちはアレキパから前日の夜9:30の夜行バスに乗って、翌朝7:

記事を読む

タジキスタンの世界遺産、一覧

タジキスタンの世界遺産、一覧 全2カ所のリスト

出典:Irene2005 タジキスタン共和国の首都はドゥシャンベで公用語はペルシア語の

記事を読む

マラッカの街並

マレーシアの世界遺産、一覧 全4カ所のリスト

マレーシアには2回ほどいった事がある。一昨年にもマレーシアのボルネオ島に行っているが残念なが

記事を読む

マカオ歴史市街地区

マカオ歴史市街地区 世界遺産、全30カ所のリスト

マカオ歴史市街地区は約400年掛けて出来た中国文化と西洋文化との融合で、町中至る所に中世の雰

記事を読む

アイット-ベン-ハドゥの集落 | 映画『グラディエーター』のロケ地にもなった世界遺産

アイット-ベン-ハドゥの集落 | 映画『グラディエーター』のロケ地にもなった世界遺産

2016年1月4日 砂漠のオアシス、フィントを後にした俺たちはそのまま世界遺産『アイッ

記事を読む

レブカ歴史的港町 | フィジーの世界遺産

レブカ歴史的港町 | フィジーの世界遺産

レブカ歴史的港町 英名:Levuka Historical Port Town 2013

記事を読む

ベラルーシの世界遺産、一覧

ベラルーシの世界遺産、一覧 全4カ所のリスト

ベラルーシ共和国と言えば現在のウクライナとの国境付近にあり1986年のチェルノブイリ原発の事

記事を読む

エルミタージュ美術館 | 世界遺産『サンクト・ペテルブルグ歴史地区と関連建造物群』

エルミタージュ美術館 | 世界遺産『サンクト・ペテルブルグ歴史地区と関連建造物群』

ロシアでもっとも行きたかった場所の1つがエルミタージュ美術館で、俺の大好きな漫画『ギャラリー

記事を読む

フィンランドの世界遺産、一覧

フィンランドの世界遺産、一覧 全7カ所のリスト

フィンランド共和国は西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接している北欧の名所。首

記事を読む

サン・アグスチン教会

マニラにある世界遺産サン・アグスチン教会 | フィリピンのバロック様式教会群

マニラ初日、エルミタにある安宿に着くなり荷物を置いて世界遺産『サン・アグスチン教会』のあるイ

記事を読む

トラックバック用URL

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑