世界最大のレリーフとも言われる『アルジュナの苦行』

マハーバリプラムの世界遺産、アルジュナの苦行
この巨大な岩壁彫刻は7世紀に作られ、1300年以上の時がたち、やがて主題が忘れ去られ、今ではインド最大の叙事詩『マハーバーラタ』のなかの「アルジュナの苦行」、または「ガンガーの降下」の場面を描いたと言われている。
「アルジュナの苦行」はパーンドゥ家の王子アルジュナはシヴァ神の加護を得るべく、構図の中央で神話上の神々や動物たちに取り巻かれながら、一本足で立ちつづける苦行をしているというもの。

ガンガーの降下
別名、ガンガーの降下とも呼ばれガンガーがこの世に降りてきた物語を幅29m、高さ13mの大岩に彫ってレリーフにしたと言われている。
ヒンドゥ神話で中央の亀裂が天界から地上に落下するガンガー(ガンジス河)に見立てられ、シヴァ神の心を動かして河水を落下させた苦行者バギーラタを描いているというもの。

このゾウのレリーフは実物のゾウと同じサイズで彫られている。これらの彫刻はとにかくでかくて迫力があるので見応え十分な世界遺産だった。

アルジュナの苦行はとにかく大きい岩でパンチャパーンダパ・マンダパ窟と繋がっており石造寺院の先にレリーフが描かれている。
当時のインド人はスケールが大きくの岩を掘って寺院を作りその先には巨大なレリーフと言う巨大な建造物を一つの岩を削りながら作り上げていた。

石窟を中心とする古代から石造を主とする中世への建築史上の転換
マハーバリプラムは6世紀以降、パッラヴァ朝における東西貿易の一大拠点として栄え、町には数多くのヒンドゥー教寺院が建立された。
7世紀から8世紀にかけてマハーバリプラムの建造物群は、石窟を中心とする古代の建築から石造を中心とする中世の建築へと転換した事により、沢山の石窟寺院やレリーフが未完成のままに残されていると考えられている。この建造物群は、石窟寺院、石彫寺院、石造寺院へと時代と共に建築技術が転換して行った事を示し、マハーバリプラムが南インドのヒンドゥー建築を主導していたと示す重要な資料となっている。

アルジュナの苦行はクリシュナのバターボールがある公園内にあり、遺跡周辺にいるインド人達もくつろいでいて雰囲気がとても良く観光しやすい場所になっている。
世界遺産の町、マハーバリプラムは見所満載で物価も安く過ごしやすい町なのでバックパッカーにも人気のある、超おすすめスポット。
関連記事
-
-
エジプトの世界遺産、一覧 全7カ所のリスト
エジプトと言えば何と言ってもピラミッド。世界遺産条約が作られるきっかけとなった物件『アブ・シ
-
-
バラナシのお祭りDev-deepavali | インド旅行記13
俺がバラナシに行った時、ラッキーな事にお祭りをやっていた。後から知ったのだがこのお祭りは『D
-
-
カメルーンの世界遺産、一覧 全2カ所のリスト
カメルーン共和国の首都はヤウンデで、公用語はフランス語と英語。通貨はCFAフラン (XAF)
-
-
本願寺(西本願寺)| 世界遺産『古都京都の文化財』その6
本願寺と言えばKOEIのゲーム『信長の野望』。実は本願寺は戦国時代最大の宗教的武装勢力で15
-
-
クラクフ歴史地区 | ポーランドの世界遺産
クラクフ歴史地区 Historic Centre of Kraków 1978年、世界文
-
-
イランの世界遺産、一覧 全17カ所のリスト
イラン・イスラム共和国にある世界遺産は2014年に『シャフリ・ソフタ』が追加されて全部で17
-
-
『シミエン国立公園』絶景!エチオピアの天井と言われる世界遺産
シミエン国立公園 1978年、世界自然遺産に登録 / (vii)(x) / 危機遺産
-
-
キプロスの世界遺産、一覧 全3カ所のリスト
キプロス共和国はトルコ、南の東地中海にあるキプロス島にあり、1974年以来、南北に分断されて
-
-
世界遺産が多い国ランキング2019年 全167ヶ国
2018年6月24日~7月4日 バーレーンのマナマで開催された第42回世界遺産委員会で登録
-
-
スオメンリンナの要塞群 | フィンランドの世界遺産
スオメンリンナの要塞群 Fortress of Suomenlinna 1991年、世界
トラックバック用URL
Comment
世界遺産ハンターさんが、世界遺産ハントの道中で出会った愉快な人々や、面白エピソードなどを盛り込んでくれることを期待します!
基本情報が書き終わったら旅の話も書きます!