カトリックの総本山『バチカン市国』 | バチカンの世界遺産

サンサンと降り注ぐ太陽の光がベルニーニ設計のサン・ピエトロ広場を強烈に照らし、なんとも神々しい風景だった。
12月12日
ローマ教皇が統治する世界最小国家『バチカン市国』に行ってきた。イタリアからこの世界最小の国家への入国は基本的に自由で国境や検問なども一切ない。ローマから普通に歩いて行く事が出来る。
バチカン市国
英名:Vatican City
1984年、世界文化遺産に登録 / (i)(ii)(iv)(vi)

バチカン全域が世界遺産として登録されており、メインとなるのはサン・ピエトロ広場とサン・ピエトロ大聖。その他にバチカン宮殿、システィーナ礼拝堂、バチカン美術館などがある。
皮肉な事にこの豪華な施設がきっかけでキリスト教は2つに割れる事になる。
カトリックの総本山であるバチカンのサン・ピエトロ大聖堂を建築する為の莫大な資金が必要で、それを集める為に贖宥状(しょくゆうじょう)の販売を開始した。(贖宥状とはカトリック教会が販売した罪の償いを軽減する証明書)
これをきっかけに神学教授マルティン・ルターが金に堕落したカトリックを強烈に非難し、キリスト教の二大宗派であるプロテスタントが生まれた。
そう言った予備知識をもってバチカン市国を見るとこの凄まじいまでの豪華さとそれによってキリスト教が2つに割れてしまった皮肉さがなんとも言え無い微妙なコントラストとなって面白い。
サン・ピエトロ大聖
カトリックの総本山であるこの豪華な教会の建設がキリスト教を2つに割ってしまう。

見るものを圧倒する大きさだがフィレンツェ、ローマと立て続けにすごいものを見続けている俺たちはお腹いっぱい気味。いや、マジで凄いんだけど俺たちのキャパシティは既にオーバーしてしまっていた。

彫刻とかもいちいち凄い。

本当にすごい場所だったけれども休日だった為に人が多すぎて、教会内に入る為には長蛇の列に並ばなければならなかった。俺たちは、連日の観光に疲れていたのでディズニーランド級の長蛇の列を見て挫折。次にローマに来た時には中に入ってみたいと思う。
イタリアの観光地に行く時は土日はマジでやめておいた方がいい。平日ならそこまでではないが休日、祝日は物凄い人なのでシャレにならないくらい並ぶハメになる。
サン・ピエトロ広場
「ベルニーニはローマのために生まれ、ローマはベルニーニのためにつくられた」と賞賛されたバロック芸術の巨匠、ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの設計による豪華な広場。

この太陽の光がサンサンと降り注ぐ広場は流石はカトリックの総本山といった感じだった。

右も左もタオパイパイが喜びそうな柱のオンパレード。

こう言うヨーロッパの建築物を見ているとデカい事は正義!みたいな欧米人の感覚が良くわかる。それはきっとローマ時代からそうだったんだろうなとローマ遺跡を見ていても良くわかる。
そう言う感覚は侘び寂びを重んじる日本人とは違うがヨーロッパを旅していると確かにデカい!凄い!と言う感覚は良くわかる。実際に建物の大きさは凄くシンプルにわかりやすく人を圧倒する力を持っている。
ミケランジェロの設計したといわれる大円蓋(クーポラ)
サン・ピエトロ大聖堂は1514年にラファエロ・サンティが主任建築家に、1546年にミケランジェロが主任建築家となり1626年に完成した。

バチカンはミケランジェロ、ラファエロ、ベルニーニと豪華極まるスーパースターの共演によって建てられた。
そりゃ金が掛かるよね。
ハドリアヌス霊廟 サンタンジェロ城
バチカンに行った後は歩いてすぐの場所にあるハドリアヌス霊廟がおすすめ。

135年にローマ帝国の皇帝で「五賢帝」のひとりハドリアヌスが自らの霊廟として建設したサンタンジェロ城。このお城もいいのだけれどもこのお城から対岸に架かる橋、サンタンジェロ橋は見逃せない観光スポットとなっている。
サンタンジェロ橋
サンタンジェロ城に向かって10体の天使達が立ち並ぶ美しい橋でこちらもベルニーニの設計。

ベルニーニの最大の功績は「ベルニーニはローマのために生まれ、ローマはベルニーニのためにつくられた」と賞賛された事でもサン・ピエトロ広場を設計した事でもなく、この橋を設計した事。
なぜならば!
この場所でディアボロVSジョルノのラストバトルが開始され、ジョルノのレクイエムが発動する名場面となるからだ。

サンタンジェロ橋の天使

サンタンジェロ橋の天使
世界遺産『バチカン市国』は別の国と言ってもほぼイタリアだし、ローマの中にある街なので気軽に行けるのがありがたい。また、近くにジョジョの舞台になったサンタンジェロ橋もあるのでローマに行った際にはオススメだ。
それにしてもシルバーチャリオッツレクイエム、トロトロと歩いていそうだがコロッセオからここまでは実際に歩くとかなりの距離がある。
ローマで泊まった安宿
Porta Maggiore Guest House (ポルタ マッジョーレ ゲスト ハウス)
ローマテルミニ駅から徒歩20分くらいの場所にあり、立地はあまり良くなかったが清潔でキッチンもついておりとても快適な宿だった。立地以外は超おすすめ。
俺たちが泊まった時はダブルの部屋で一泊25ユーロ。
関連記事
-
-
ピサの斜塔で有名な世界遺産『ピサのドゥオモ広場』
12月7日 フィレンツェからローカル電車に乗って約一時間、ピサの斜塔で有名な世界遺産『
-
-
ポーランドの世界遺産、一覧 全14カ所のリスト
ポーランド共和国はドイツとウクライナの間にある国で、世界遺産の数は14件と多い。中でもアウシ
-
-
オアハカ歴史地区とモンテ・アルバンの古代遺跡 | メキシコの世界遺産
モンテ・アルバンへの行き方 12月11日 オアハカのソロカ周辺からモンテ・アルバ
-
-
史上最強の世界遺産『ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂』
12月10日〜15日まで滞在 フィレンツェからItaloに乗ってわずか19ユーロ、遂に
-
-
ホラショヴィツェの歴史地区 | チェコの世界遺産
11月17日 農村的なバロック様式の建物が並ぶ町、ホラショヴィツェに行ってきた。この町
-
-
ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島) | ドイツの世界遺産
ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島) Museumsinsel (Museum Isl
-
-
フィンランドの世界遺産、一覧 全7カ所のリスト
フィンランド共和国は西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接している北欧の名所。首
-
-
シエンフエゴスの歴史地区 | キューバの世界遺産
2017年1月16日〜17日 トリニダからシエンフエゴスまでは、宿で呼んでもらったタク
-
-
ルクソールにある世界遺産『古代都市テーベとその墓地遺跡』
1月16日〜21日 夜行列車に乗ってカイロからルクソールへとやってきた。この町は古代エ
トラックバック用URL