インドで神聖なる牛のステーキを食らう何とも言え無ぬ背徳感 | インド旅行記11

公開日: インド

インドで食べた牛肉のステーキ

ハルドワールからバスで7時間以上もかけてなんとかデリーに戻ってきた俺は無性に肉が食いたくて地球の歩き方に載っていたメインバザールにある『Metropolis』と言うレストランで牛肉のステーキを食らう事にした。

リシュケシュハルドワールは聖地なので基本的に肉が食べられない。俺はせっかくインドに来ていたので2週間くらいベジタリアンをやっていた。しかし、デリーの安宿で食中毒にあって以来、体は痩せ細り衰弱する一方だったので俺の体は肉を欲していた。

もう限界だ!肉だ!俺に肉を食わせろ!

デリーで牛肉のステーキが食べられるお店『Metropolis』

最初はチキンかラム肉でも食べようと思っていたのだが、ここデリーでは何と神聖なる牛肉が食べられると言うではないか!

何と言う背徳感!
俺は迷う事無く背徳の極み神聖なる牛肉のステーキを食らう為に『Metropolis』と言うレストランに向かった。

牛肉が食べられるデリーのレストラン

このレストランはインドにしては意外としっかりとしたレストランで牛のステーキが500Rs、コーラが60Rs。TAXも掛かるしチップも必要な感じなので、なんだかんだ700Rs以上(日本円に換算するとなんと1200円位)も払った気がする。

一泊の宿代を余裕で超える料金ではあったが、俺はもしかしたら超いけない事をしているのでは無いかと言う背徳感とアンダーグランドで違法な事をやっているのではないかと言うドキドキ感で満たされていた。

インドで牛肉を食べたら逮捕とかされちゃうわないよね?まさかね?とか、突然、警察がなだれ込んできて『牛肉を食べた罪で逮捕する!』とか言われてしまう無駄な妄想にふけっていた。

肝心の牛のステーキの味の方は、正直、イマイチ。あんまり美味しく無い。だが、しかし!このインドで神聖なる牛肉のステーキを食べると言う背徳感が俺の心を満たしていた。

後から知った事だがインドでも牛肉が食べられるお店はそこそこあるらしい。牛肉と言ってもほとんどが水牛で水牛は比較的食べても良いらしい。牛肉を食べてはいけないと言ってもヒンドゥー教の宗教上の問題なので南インドなどでは牛肉を食べるところもあるのだとか。とは言ってもインド人の8割以上がヒンドゥー教な訳で豚肉を食べないイスラム教の人が十数パーセント、合わせると95パーセント位の人はあまり肉を食べないのでインドではあまり肉を食べる習慣が無いと言っても過言ではない。南インドの方ではタンドリーチキンやケバブなどをよく売っていたので場所によるのかもしれない。

ちなみにチキンはもっともポピュラーな肉で南インド、チェンナイで食べたタンドリーチキンは結構美味しかった。

インドのケンタッキーフライドチキン

また、インドにはなじみ深いケンタッキーフライドチキンのお店もあってそこで食べたケンタッキーの味は安心のクオリティーだった。

インド旅行記シリーズ一覧

公開日: : インド

関連記事

ファイブラタ

ファイブ・ラタ | マハーバリプラムの世界遺産

インドにある寺院の原型と言われる「パンチャ・ラタ」(5つのラタ) 五つの寺院に見えるが、実は、

記事を読む

サドゥのヨガ

『サドゥ』インドで出会った自由に生きる仙人 | インド旅行記18

インドにサドゥと言われる謎に満ちた苦行者達が沢山いる。サドゥの強烈な存在感に惹かれ話しかけて

記事を読む

ハルドワールで沐浴

奇麗なガンジス川で沐浴したければ絶対にここ!聖地ハルドワール | インド旅行記07

ガンジス川の上流で神の門と呼ばれる聖地ハルドワール ヒマラヤ山岳地帯と平野部の境目にあ

記事を読む

クリシュナのバターボール

クリシュナのバターボール | マハーバリプラムの世界遺産

クリシュナのバターボールは、インド南部タミル・ナードゥ州カーンチプラム県にある世界遺産で、一

記事を読む

リシュケシュのガンジス川の河原

インドの巡礼者たちが目指す聖地、リシュケシュの美しい風景 | インド旅行記09

デリーで食中毒にあっていらい、体重は毎日減っていき食事もほとんど取る事は出来ずにほぼ断食状態

記事を読む

バラナシの治安と安宿

バラナシの安宿と治安 | インド旅行記17

バラナシ(バラーナスまたはベナレス)の裏路地は迷路のように入り組んでいる。初めてバラナシに来

記事を読む

インドの世界遺産

インドにある世界遺産一覧 全35カ所のリスト

インドは世界遺産の宝庫で世界遺産の多いい国ランキング、第6位。まぁこの国はデカイからね。

記事を読む

バラナシのガンジス川

死体がぷかぷかと浮いていると噂されるバラナシのガンジス川 | インド旅行記12

聖地バラナシ、地球の歩き方に寄るとバナーラス(ヴァーラーナスィー)、英語表記はBanaras

記事を読む

海岸寺院

世界遺産の町、マハーバリプラムの海岸寺院

南インドで最初の石造寺院と言われる海岸寺院 8世紀になるとインドの建築様式が石窟寺院か

記事を読む

バラナシ

インド旅行記 | 冒険の記録

2012年の年末に約1ヶ月かけてまわったインド旅行記。 インドと言えば旅人の憧れの地で

記事を読む

トラックバック用URL

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑