セルビアの世界遺産、一覧 全4カ所のリスト
公開日:
世界遺産
セルビア共和国は、旧ユーゴスラビアの中央にあり、政治的に中心となる国だった。世界遺産は全部で4件。東欧は治安面が気になるが地味に情報収集を続けながら行けそうなら行くと言うスタンスで世界遺産をまわりたい。また、治安面で少しでも不安があるようであれば金銭面でケチる事無く、お金で可能な限り安全を買いたいと思う。
※旧ユーゴスラビア(スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニア、コソボ)
スタリ・ラスとソポチャニ
13世紀頃に放棄された都市遺跡
1979年、世界文化遺産に登録 / (i)(iii)
ノヴィ・パザル近郊にあるスタリ・ラスとソポチャニは1979年にユーゴスラビアの世界遺産として登録されたもので、現在はセルビアの世界遺産となっている。登録対象は王都ラスの遺跡『スタリ・ラス』、セルビア最古の聖堂『聖ペトル聖堂』や『ネクロポリス』、セルビアで最も美しいと言われるフレスコ画(上の写真)のある『ソポチャニ修道院』、『ジュルジェヴィ・ストゥポヴィ修道院』、『グラディナの城壁』など。
ストゥデニツァ修道院
セルビア正教会の中で最大級の修道院
1986年、世界文化遺産に登録 / (i)(ii)(iv)(vi)
ストゥデニツァ川流域の山中にあるストゥデニツァ修道院は、セルビア正教会の中で最大級の修道院で、中世セルビア王国の建国者ステファン・ネマニャが1190年に設立した。また、セルビア正教の初代司教であるシュテファン・ネマニャの遺体が葬られている。内部には13~14世紀に描かれたビザンティン美術の美しいフレスコ画群があり、中でも上の写真にある「磔刑図」はビザンチン美術の傑作と言われている。
コソヴォの中世建造物群
セルビア正教会の4つの教会堂や修道院
2004、2006年、世界文化遺産に登録 / (ii)(iii)(iv) / 危機遺産
『コソヴォの中世建造物群』はコソボにあるセルビア正教会の4つの教会堂や修道院で、パレオロゴス朝ルネサンス様式の美しい建造物と中世のフレスコ画が残っている。この世界遺産は元々2004年に『デチャニ修道院』として世界遺産に登録されていたが、2006年に『ペーチ総主教修道院』、『リェヴィシャの生神女教会』、『グラチャニツァ修道院』が追加されて『コソヴォの中世建造物群』となった。
ガムジグラード-ロムリアーナ、ガレリウスの宮殿
古代ローマ時代の皇帝ガレリウスが埋葬された宮殿
2007年、世界文化遺産に登録 / (iii)(iv)
ガムジグラードは、ザイェチャール市郊外にある村の名前で、古代ローマ時代の皇帝ガレリウスが埋葬された宮殿ロムリアーナの遺跡があり、バシリカ跡、寺院跡、共同浴場跡などが残っている。ガレリウスは、305年から311年まで在位したローマ皇帝で、キリスト教徒を迫害した事で有名。
公開日:
:
世界遺産
関連記事
-
スロベニアの世界遺産、一覧 全3カ所のリスト
スロベニアの世界遺産は全部で3件で、スロベニア独自の世界遺産は『シュコツィアン洞窟群』のみに
-
世界遺産の町、マハーバリプラムの石窟寺院
写真はパンチャパーンダパ・マンダパ窟の壁画 インドの中世建築の原初の形、石窟寺院 マハー
-
世界に三つしかない究極の世界文化遺産『ヴェネツィアとその潟』
ビザンツ、ルネサンス、バロック、イスラムなどの建築物が混在する美しい街並。 迷路のように入
-
世界遺産『アンティグア・グアテマラ』マヤの末裔が住む街
グアテマラにある古都、アンティグア。ヨーロッパ建築の立ち並ぶ石畳の狭い路地を走る沢山の車、廃
-
メキシコの世界遺産、一覧 全34カ所のリスト
中南米で最も世界遺産の多い国、メキシコ。 オルメカ文明、古代マヤ文明、アステカ文明、冒
-
クラクフ歴史地区 | ポーランドの世界遺産
クラクフ歴史地区 Historic Centre of Kraków 1978年、世界文
-
ロシアの世界遺産、一覧 全26カ所のリスト
2016年の世界遺産の多い国ランキングでは第9位の世界遺産大国ロシア。特に行ってみたいと思っ
-
本願寺(西本願寺)| 世界遺産『古都京都の文化財』その6
本願寺と言えばKOEIのゲーム『信長の野望』。実は本願寺は戦国時代最大の宗教的武装勢力で15
-
アレキパ市の歴史地区 | ペルーの世界遺産
2017年2月18日〜20日 2月15日にウユニ塩湖のデイツアーに行き、その夜に夜行バ
-
世界遺産の町、マハーバリプラムの海岸寺院
南インドで最初の石造寺院と言われる海岸寺院 8世紀になるとインドの建築様式が石窟寺院か
トラックバック用URL