世界遺産『ヴォルビリスの古代遺跡』 | モロッコにある古代ローマ遺跡

ヴォルビリスの古代遺跡までの行き方
2015年12月26日
俺たちは古都メクネスからヴォルビリスの古代遺跡までの行き方を模索していた。最悪、ちょっと高いが宿からタクシーツアーがあったのでそれに参加しようかと思っていた。
取りあえずはバスターミナルに行って、乗り合いバスでも出ているのじゃないかと調べてみる事にした。乗り合いバスが見つからなくてもあわよくば適当な日本人でも見つけて宿からのタクシーツアーをシェア出来ればいいなと思ってウロウロしていた。
すると丁度よく通りかかったナガセ夫妻に出会えた。ナガセ夫妻は年末の休暇を利用して少ない時間の中、効率よくモロッコをまわる為にかなり下調べしてきていたので、俺たちはそのままナガセ夫妻に便乗して一緒にヴォルビリスの古代遺跡まで行くことにした。
俺たちときたら地球の歩き方すら持っていなかった。
ラッキーな事にナガセさんが調べていたローカルバスに乗ってMoulay Idrissと言う街までひとりたったの7dh(約85円)で行くことが出来た。バス停の場所は世界遺産ハンター冒険MAPに記しておいた。

Moulay Idrissに到着
まずは腹ごしらえ、適当にレストランを探す。

レストランでは適当に肉を選んだらおっちゃんが豪快に焼いてくれる。おそらくヤギか羊の肉。あんまり英語は通じないけれども食事くらいだったら言葉が通じなくても困る事はほとんどない。

その内、飽き飽きする事になるのだがモロッコはケバブが美味しくて、この頃はまだ食事が楽しかった。このひき肉を焼いたケバブをパンに挟んで食べる。ドリンクはもちろん甘ったるいミントティー。今までは、あまり甘い紅茶は好きではなかったけれどもモロッコのミントティーはやけに美味しくて癖になる。

食後は、せっかくなのでちょろっとだけMoulay Idrissも観光。メディナを登ったところにあるビューポイント。ここまで来るのにちょっと迷ったのでメディナにいた女の子に道を聞いたらすごく嬉しそうにビューポイントまで連れて行ってくれた。
すごく無邪気で可愛らしい女の子だったのでチップをくれとか言われたら嫌だなとか思って、俺から持っていた小銭をあげた。すると、満面の笑みでお礼を言って走り去って行った。
あまりにも無邪気で素敵な笑顔にたいして、なんか、子供相手にチップねだられたら嫌だなとか考えている自分の小ささにちょっと情けない気持ちになった。
つい先日、メクネスで歩いていると小さな女の子の姉妹が俺たちを見て、すれ違い様に『シブヤ(渋谷)』とか言ってきたので手を振ったら走って戻ってきて『ギブミーマネー』とか言い出した。
カチンと来て追っ払ったが、親につれられて歩いているガキがタカリに来る国だ。子供に対してどう対応していいものか、いつも悩まされる。
ヴォルビリスの古代遺跡
Archaeological Site of Volubilis
1997年に世界文化遺産に登録 / (ii)(iii)(iv)(vi)

北アフリカにあるもっとも保存状態の良い古代ローマ都市のひとつで、ローマ帝国の重要な都市だった。見所は217年に作られた『カラカラ帝の凱旋門』をはじめ、『バシリカ』、『公衆浴場』、『ユピテル神殿』、『The Capitol』、『モザイク画』、『オイルの圧搾施設』、『穀物庫』などがユネスコの世界遺産として登録されている。

最寄りの街、Moulay Idrissから世界遺産『ヴォルビリスの古代遺跡』まではタクシーで行く事にした。タクシーは『ヴォルビリスの古代遺跡』で一時間観光して、その後に俺たちをメクネスまで送ってくれると言う。料金は150dh(約1800円)、四人でシェア出来るのでたったの900円だ。行きはローカルバスだったのでめちゃくちゃ安かったし、ナガセ夫妻のおかげで大分、安く済ませることが出来た。
遺跡への入場料はひとり10dh(約120円)。モロッコはこう言った入場料が良心的な値段なのでありがたい。

ヴォルビリスの古代遺跡は、総面積40万㎡にもおよぶモロッコ最大の古代ローマ遺跡と言うだけあって、なかなか壮観な眺めだった。

これが有名なカラカラ帝の凱旋門。カラカラ帝と言えばローマ(イタリア)で見たカラカラ浴場が有名だ。漫画テルマエロマエのおかげで大分、日本人にもなじみ深いものとなった。
阿部寛と上戸彩の実写映画は見たけど、実は漫画はまだ読んだ事が無い。ある意味、世界遺産たっぷり漫画だから今度、読んでみたいなと思っている。

保存状態もすごく良い。
GoProで撮ったヴォルビリスの古代遺跡の動画
動画もちょいちょい撮っているのだけれども、編集とかした事なかったり、ネット回線が弱いとアップロード出来なかったりであまりブログに反映していない。これからはちょっとずつ載せて行きたいな。

また、モザイク画が良好な状態で残っているのが有名で、見所のひとつとなっている。

ローマ帝国の支配下で紀元1世紀ごろから3世紀ごろまで繁栄したが3世紀末にベルベル人の侵攻によって衰退したそうだ。そんなに古い、モザイク画がこんなにキレイに残っているなんてすごい。

やっぱり石の文化ってすごいよな、1000年、2000年と残るなんて。

そして、当時のローマ帝国の凄まじさって言うのが2000年もたった今でもしっかりと残っている。本当はイタリアで十分にローマ遺跡は堪能してたからあまり興味がなかったのだけれども思ったより面白かったな。
結構広い場所にドーンと遺跡があるので見応えはあるし、雰囲気もすごく良い、もし行くのであれば一時間とは言わず、最低でも1時間半か2時間くらい時間をとった方がいいと思う。俺たちは一時間でタクシーに戻らなければならなかったので少し、急ぎ足で見てまわるハメになった。
もうちょっとゆっくりと遺跡を堪能していたかったな。

最後に記念撮影をパシャリとしてハント完了!
次回からいよいよサハラ砂漠に向かう事になる。
関連記事
-
-
韓国の世界遺産一覧 全11カ所のリスト
2014年、6月に『南漢山城(ナムハンサンソン)』が世界遺産として登録。 お隣の国、韓
-
-
チェスキー・クルムロフ歴史地区 | チェコの世界遺産
11月16日 俺たちはチェコでもっとも有名な観光地のひとつ世界遺産『チェスキー・クルム
-
-
大政奉還が行われた二条城 | 世界遺産『古都京都の文化財』その13
龍安寺を出た後、預かっていてもらった荷物を取りに仁和寺へ戻り、二条城を目指す。仁和寺から二条
-
-
ワルシャワ歴史地区 | ポーランドの世界遺産
ワルシャワ歴史地区 英名:Historic Centre of Warsaw 1980年
-
-
オーストリアの世界遺産一覧 全9カ所のリスト
オーストリア共和国は中欧に650年間ハプスブルク家の帝国として君臨し、第一次世界大戦で負ける
-
-
カンボジアの世界遺産アンコールワット
約10年前、タイからカンボジア、ベトナム、ラオスとまわるメコンの旅に出た際にカンボジアのアン
-
-
クリシュナのバターボール | マハーバリプラムの世界遺産
クリシュナのバターボールは、インド南部タミル・ナードゥ州カーンチプラム県にある世界遺産で、一
-
-
モンゴルの世界遺産、一覧 全3カ所のリスト
モンゴル国にある世界遺産は全部で3件、あのチンギス・ハーン(チンギス・カン)がモンゴルの遊牧
-
-
ヴロツワフの百周年記念ホール | ポーランドの世界遺産
11月24日 ヴロツワフの百周年記念ホール Centennial Hall in W
-
-
マリ共和国の世界遺産、一覧 全4カ所のリスト
マリ共和国の国土の1/3はサハラ砂漠で首都はバマコ。公用語はフランス語で通貨はCFAフラン
トラックバック用URL