世界遺産『オーストラリア囚人遺跡群』(シドニーにあるコッカトゥー島、ハイド・パーク・バラックス、パラマッタの旧総督官邸)

5月3日
オーストラリア、レンタカーの旅もいよいよ終盤戦、遂にオーストラリア最大の都市、シドニーまでやってきた。ケアンズからシドニーまでの総走行距離はなんと3567km、ずいぶんと走ってきたもんだ。
シドニーからアクセス出来る世界遺産は全部で三つあり、ひとつはあの有名な『シドニー・オペラハウス』、郊外にある『グレーター・ブルー・マウンテンズ地域』で、もうひとつは『オーストラリア囚人遺跡群』、このうちコッカトゥー島、ハイド・パーク・バラックス、パラマッタの旧総督官邸は、シドニー市内にあるので今回はこの三つをハントする事にした。
オーストラリア囚人遺跡群(Australian Convict Sites)
2010年、世界文化遺産に登録 / (iv)(vi)

18世紀〜19世紀に大英帝国によって建てられた刑場遺跡で下記の11ヶ所に点在する。
『キングストンとアーサーズ・ヴェールの歴史地区(ノーフォーク島)』、『パラマッタの旧総督官邸(シドニー)』、『ハイド・パーク・バラックス(シドニー)』、『コッカトゥー島(シドニー湾内)』、『ブリッケンドンとウルマーズの不動産群(タスマニア州・ロングフォード)』、『ダーリントン保護観察所(タスマニア州・マリア島)』、『オールド・グレート・ノース・ロード(ニューサウスウェールズ州)』、『カスケーズ女子工場(タスマニア州・サウス・ホバート)』、『ポート・アーサー(タスマニア州・ポート・アーサー)』、『ソルトウォーター・リヴァーの炭鉱史跡(タスマニア州・タスマン半島)』、『フリーマントル刑務所(西オーストラリア州・フリーマントル)』。
コッカトゥー島(コカトゥー島)(Cockatoo Island)
とてもじゃないが全部は、まわりきる事の出来ない世界遺産、『オーストラリア囚人遺跡群』。中でも見応えのある場所はおそらく、このコカットゥー島。

刑務所や造船所として使われていたが、1991年に造船所が閉鎖され、廃墟となったオーストラリア版の軍艦島のような島。現在はアートギャラリー的な廃墟島となっており、なかなか楽しめる。しかも、嬉しい事に入場無料。
映画「ウルバリン」のロケ地としても使われたそうだ。
コッカトゥー島への行き方
ダーリング・ハーバー(Darling Harbour)から出ているフェリーで約10分。料金は往復で12.4ドル。入場料が無いのは嬉しいがシドニーは移動費がめちゃくちゃ高い、かといって車で移動したら駐車場代がめちゃくちゃ高い。

この日は天気が良くとても気持ち良かったので、観光客丸出しで記念撮影をパシャリ。気のいいオーストラリア人のおばちゃんが撮ってくれた。
せっかくなのでフェリーからオペラハウスが見えないかなと一生懸命、トライしたけれども橋が邪魔で、ほとんど見る事が出来なかった。
まあいいさ、コッカトゥー島の観光が終わったらオペラハウスに行くのだから。

コッカトゥー島へ上陸。
この日は何かのアートイベントをやっているようで、至る所にアートが施されていた。

俺は基本的に廃屋的な雰囲気が好きなのでアートとか別にいらんわとか思っていたけれども、思ったより写真映えする装飾が多くてテンションが上がる。

何のアートだかさっぱりわからなかったけれども、めっちゃ楽しくて写真をパシャパシャと撮ってしまった。
意味はさっぱりわからないけれどもこう言うSFっぽい雰囲気は大好きだ。

もちろん、展示されている重機にもグッとくる。

大型スクリーンにはなぜかタイのアーティストが。バンコクの風景とドローンによる空撮に見とれてしまう。やっぱ俺もドローン欲しいな。

首無しの西洋彫刻の頭に、首無しの仏像を付けると言うアートなのか?

レトロな廃屋の雰囲気と斬新なアートのコラボ。全く期待していなかったのに凄く楽しめた。

これはおそらく囚人達のベッド。黒い糸を張り巡らして蜘蛛の巣のようなアートに仕上げている。

この日は、本島に良くはれていて気持ちの良い天気だった。この良く手入れされた廃墟(観光地)は、フィンランドのヘルシンキにある世界遺産、スオメンリンナ島を思い出した。雰囲気はここと、とても良く似ている。長崎の軍艦島は、行った事無いけれども、きっとガチの廃墟なんだろうな。

廃屋を綺麗なギャラリーにしていてカッコいい。既に廃屋じゃないけれど。

倉庫とかを改造して、こう言う雰囲気のカフェとか作ったらカッコいいだろうななんて考えていた。

この島にはテントサイトがあって、この島に宿泊する事が出来るそうだ。でも、けっこう高い料金だった。(一泊100ドルしないくらい)
ハイド・パーク・バラックス(HYDE PARK BARRACKS)
次にやってきたのはハイド・パーク・バラックス ミュージアム。これはオペラハウスの近くにあるのでオペラハウスに行くついでにちょっとだけ寄り道。レンガ造りの建築物で、現在は博物館として使用されている。

1818年〜1819年にかけて建設された男性囚人のための宿舎。設計は囚人の建築家、フランシス・グリーンウェイによって行われた。

まぁこんな事いってしまったら身もふたもないのだけれども、世界遺産だからよっただけで、別に興味はあんまりない。
この後、別件の世界遺産である『シドニー・オペラハウス』へと行くのだが、その話はまた次回。
パラマッタの旧総督官邸
ニューサウスウェールズ植民地初期の建築物群で、イギリス帝国の発展を象徴付ける建築物。オーストラリア国内の公共建築物としてはもっとも古い。

シドニー市内にあるし、せっかくなので寄ってみた。こう言う感じで11個もの場所が『オーストラリア囚人遺跡群』として世界遺産に登録されている。
俺のオススメは断然『コッカトゥー島』。見応えはあるし、面白い。
今回、ハントした世界遺産の場所は冒険MAPで確認出来る。
関連記事
-
-
マラウイの世界遺産、一覧 全2カ所のリスト
マラウイ共和国の首都はリロングウェで公用語は、チェワ語と英語。宗教は国民の約8割がキリスト教
-
-
チュニジアの世界遺産、一覧 全8カ所のリスト
チュニジア共和国は北アフリカ、アルジェリアとリビアの間にあり、地中海を挟んでイタリアの南に位
-
-
バチカン市国の世界遺産、一覧 全2カ所のリスト
バチカン市国(ヴァチカン)はイタリアのローマにある世界最小の独立国家で、その面積は東京ディズ
-
-
リマ歴史地区 | ペルーの世界遺産
2017年2月25日〜28日 パラカスから12:00のバスに乗って16:15に中南米の
-
-
十円玉の建物や一万円札の鳳凰で有名な平等院 | 世界遺産『古都京都の文化財』その1
最初の二日で奈良の世界遺産『古都奈良の文化財』と『法隆寺地域の仏教建造物』をまわり京都奈良の
-
-
タジキスタンの世界遺産、一覧 全2カ所のリスト
出典:Irene2005 タジキスタン共和国の首都はドゥシャンベで公用語はペルシア語の
-
-
ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島) | ドイツの世界遺産
ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島) Museumsinsel (Museum Isl
-
-
スロバキアの世界遺産、一覧 全7カ所のリスト
スロバキア共和国は、第一次世界大戦後、オーストリア・ハンガリー帝国からチェコスロバキアとして
-
-
シェーンブルン宮殿と庭園群 | オーストリアの世界遺産
11月6日から11月9日にかけてチェコのレドニチェからオーストリアのウィーンまで小旅行に出か
-
-
アフガニスタンの世界遺産、一覧 全2カ所のリスト
アフガニスタン・イスラム共和国の首都はカーブルで、公用語はパシュトー語、ダリー語。通貨はアフ
トラックバック用URL