アントニ・ガウディの作品群 | スペインの世界遺産

漫画『ギャラリーフェイク』にアントニ・ガウディ(1852年 – 1926年)の話があって、バルセロナに行ったら是非ガウディ巡りをしようと思っていた。実際にサグラダ・ファミリアを見たら見事なまでにガウディにどっぷりとハマってしまった。どれを見てもぶっ飛んでいて素晴らしいの一言。
おかげでバルセロナ滞在中はかなりガウディかぶれとなって『アントニ・ガウディの作品群』を楽しむ事が出来た。俺が今までに見た、人が作った建造物の中ではぶっちぎりで一番すごかった。
アントニ・ガウディの作品群
Works of Antoni Gaudí
1984年、世界文化遺産に登録 2005年に拡大

スペインでもっとも有名な世界遺産のひとつで、『グエル公園』、『グエル邸』、『カサ・ミラ』、『カサ・ビセンス』、『サグラダ・ファミリアのご生誕のファサードと地下聖堂』、『カサ・バトリョ』、『コロニア・グエル教会地下聖堂』などが世界遺産として登録されている。
ガウディは26歳の時にパリの博覧会に出品したのをきっかけにグエル氏と出会い、グエル邸やグエル公園の設計・建築を依頼され建設した。これを機に有名になりバルセロナ中の富豪から設計の依頼が来るようになった。
サグラダ・ファミリアのご生誕のファサードと地下聖堂(Sagrada Família)
まずはなんと言ってもガウディの代表作で、未だに建設が続いているサグラダ・ファミリア。

この教会はすごいなんてもんじゃなくて、俺が今まで見た教会の中でぶっちぎりでNo1だった。詳しくは前に書いたサグラダ・ファミリアの記事を見て欲しい。
まるでSF映画!想像を遥かに超えたサグラダ・ファミリアの内部 | ガウディに魅せられて
グエル公園(Park Guell)
次の俺たちが目指しのたのはメルヘンチックな公園、グエル公園。この公園はディズニーシーにあるマーメードラグーンのモデルになったとも言われている。

詳しくは前に書いたグエル公園の記事を見て欲しい。
カサ・バトリョ(Casa Batlló)
そして次に訪れたのがこのカサ・バトリョ。ガウディの建築物は入場料が高くてけっこうキツいけれどもどれもこれも値段に見合うだけの価値があって素晴らしい!俺たちは本当に大満足。

詳しくは前に書いたカサ・バトリョの記事を見て欲しい。
グエル邸(Palau Güell)
ガウディの最大の理解者であり、友人であり、パトロンであった実業家エウセビ・グエル氏の豪邸。

ガウディ初期の傑作と言われている。入場料は12ユーロ、俺たちはこの立派な入り口だけ見て、中には入らなかった。ガウディ建築は入るのにイチイチ金が掛かりすぎるのがマジでキツい。
カサ・ビセンス(CASA VICENS)
ガウディ初期の作品で、レンガやタイル工場の社長であったマヌエル・ビセンス氏の豪邸。

せっかく迷いながらもGoogleMapを見ながら歩いて行ったのにマジで超ウルトラ残念な事に工事中・・・
まぁそう言う事もかるかと。
カサ・ミラ(Casa Milà)
バルセロナのグラシア通り (Passeig de Gràcia) にある建築物で、1906年〜1910年にかけて実業家のペレ・ミラ氏の邸宅として建設された。

外観の波打つ曲線は地中海をイメージして作られたと言われている。入場料は20.5ユーロもする。ガウディ建築は片っ端から見て回りたかったが入場料のあまりの高さにひるんで三カ所しか入場する事が出来なかった。次回、観光でバルセロナに行く際にはぜひとも行きたいと思う。
コロニア・グエル教会地下聖堂(Cripta de la Colonia Guell)
時間の都合上、ここだけ少し離れた場所にあった為に行くことが出来なかった。入場料は7ユーロ。
コロニア・グエルはパトロンのグエルから依頼されて作られた労働者の為のコロニー(共同体)で、広域な土地に、教会、学校、医療機関などの必要な施設を全て造ろうと試みた。しかし、ガウディ途中からサグラダ・ファミリアの仕事に没頭する事となり、コロニア・グエル教会は地下までしか作られる事はなかった。
次回、バルセロナに行った際には必ず行きたいと思っている場所。
バルセロナに行く前に読んで欲しい漫画
俺がガウディに興味を持つようになったのは大好きな漫画『ギャラリーフェイク』の影響で、彩色豊かな建築をするガウディは実は彩色音痴で、彩色は弟子のジュゼップ・マリア・ジュジョール・ジベールが担当していたと言うお話。
ギャラリーフェイク9巻の第6話、ガウディズ・ゴーストは面白いのでおすすめ。特にバルセロナに行く人は、行く前にこの話だけでも読んで欲しいと思う。
関連記事
-
-
ブルノのツゲンドハット邸(トゥーゲントハット邸) | チェコの世界遺産
ブルノのツゲンドハット邸(トゥーゲントハット邸)への行き方 11月12日 ブルノ
-
-
ヴィエリチカ・ボフニア王立岩塩坑 | ポーランドの世界遺産
ヴィエリチカ・ボフニア王立岩塩坑 Wieliczka Salt Mine ヴ
-
-
トリニダードとロス・インヘニオス渓谷 | キューバの世界遺産
2107年1月13日〜16日 ビニャーレスからハバナに戻った俺たちは、ハバナで一泊して
-
-
ヤロスラヴル市街の歴史地区 | ロシアの世界遺産
モスクワ北東に点在する古都群「黄金の環」の中で最大の街、ヤロスラヴリ。1000年の歴史を誇る
-
-
荒木飛呂彦氏がポスターを描いた事で有名な『中尊寺』| 平泉の世界遺産
平安時代末期、奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡群が残っている平泉で一番の見所は「ジョジョの
-
-
クトナー・ホラ:聖バルバラ教会とセドレツの聖母マリア大聖堂のある歴史都市 | チェコの世界遺産
クトナー・ホラへの行き方 11月20日 前日は雨が酷かったのでプラハの安宿でゆっ
-
-
インドネシアの世界遺産、一覧 全8カ所のリスト
インドネシアは2001年に一度、行った事がある。初めてのバックパック旅行でタイからマレーシア
-
-
エストニアの世界遺産、一覧 全2カ所のリスト
エストニア共和国は、日本人になじみの薄いバルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)のひと
-
-
イスラエルの世界遺産、一覧 全8カ所のリスト
イスラエル国は、北にレバノン、北東にシリア、東にヨルダン、南にエジプトと接し、アラブ諸国との
トラックバック用URL