マヤ文明 | メキシコ国立人類学博物館

マヤ文明 | メキシコ国立人類学博物館

小学生の頃、ミステリー本を読みあさっていた俺の一番好きな文明は何と言っても古代マヤ文明。謎に満ちた超古代文明の香りが残るこの文明に魅了されていた。そんなマヤ文明のお宝が飾ってある部屋がこのメキシコ国立人類学博物館にある。

マヤ文明

紀元前3000年〜16世紀頃まで、メキシコ南東部、グアテマラ、ベリーズ、ホンジュラス、エルサルバドルなどで栄えた文明で、最盛期は3世紀頃〜12世紀ごろと言われ、13世紀頃から主に現在のメキシコでアステカ文明が台頭してくる。

マヤ文明 | メキシコ国立人類学博物館

時代は主に大きく分けて三つの時代に別れており、オルメク文明などが栄えていた先古典期(前1800~後250年)、マヤ文明の最盛期と言われる古典期(250~900/1000年)、衰退が始まり、トルテカ文明やアステカ文明と関わりが出てくる後古典期(900/1000~16世紀前半)。ただ、最近の研究では紀元前400年頃から既に大規模な都市が存在していた事が明らかになってきているので今後、この区分は変わって行くだろうと言われている。

マヤ文明 | メキシコ国立人類学博物館

この石仮面はなんだか心無しかブッダに似ている。

マヤ文明 | メキシコ国立人類学博物館

この壁画はデザインが秀逸。何だろうな?骸骨の神様かなんかに見えなくもない。

マヤ文明 | メキシコ国立人類学博物館

この人の驚いた表情が芸術的。そして、背後の人は笑い過ぎ。

マヤ文明 | メキシコ国立人類学博物館

これはマヤ文明で使っていたお皿かな?

マヤ文明 | メキシコ国立人類学博物館

土偶もかなりカッコいい。これは戦士かな?

マヤ文明 | メキシコ国立人類学博物館

他の文明もそうだったけれどもマヤ文明の土偶もかっこいいから見ていて楽しい。

マヤ文明 | メキシコ国立人類学博物館

これはマジで謎?何でいきなり貝から人が出てくるのだろうか
でも、シュールで面白い。

マヤ文明 | メキシコ国立人類学博物館

キターーーー!
エイリアンの頭蓋骨を発見!

このピッコロヘッドはマジでヤバいでしょー!と思って調べてみたらマヤ文明には赤ちゃんの頃から特別な器具で頭を強制してこのようなコーンヘッドを作る習慣があったそうだ。(地位の高い者のみ)

調べてみると実はマヤ文明だけではなく、ヨーロッパやアジアなど世界中でこの人工頭蓋変形が行われていたそうだ。何の為に???

世界各地で色々な理由はあるのだろうけれども、当時、神としてあがめられていたコーンヘッドを持つ地球外生命体へのリスペクトとかだったりする可能性はあるんじゃないかな。

マヤ文字

これはおそらくマヤ文字。紀元2世紀頃から使用されていたと言われている一種の象形文字。

マドリー・コデックス(絵文書)

貴重なマヤの書物。16世紀、スペインがこの地を征服した後に徹底的にアステカ文明やマヤ文明を破壊し、アステカ人やマヤ人をカトリックに改宗させようとした。その先頭に立ったのが悪名高きカトリックの修道士ディエゴ・デ・ランダ、彼はマヤの書物などを禁書として燃やし尽くした。なんと破壊を免れ後世に残った書物はたったの4冊だと言われている。この本はその内のひとつ、マドリー・コデックス(絵文書)の複製。本物はマドリーの博物館にあるそうだ。

マヤ文字

これはパレンケ漆喰文字、やっぱりマヤ文字ってカッコいい。

マヤ文明 | メキシコ国立人類学博物館

これはなんだろう?俺にはこの中の人が未来的な銃を持っているようにしか見えないのだけれど、色々な解釈はあるのだろう。

マヤ文明 | メキシコ国立人類学博物館

これは中庭にあった神殿のレプリカ。マジでメキシコ国立人類学博物館の展示は気合いが入っている。

カバー遺跡の雨神チャック神

カバー遺跡の雨神チャック神

ケツァルコアトル

これは何だろう?羽毛ある蛇で神とされるケツァルコアトルかな

マヤのチャックモール

こちらは、チチェン・イツァ遺跡にあったお馴染みのチャックモール、。生け贄の切り取ったばかりの心臓を捧げる恐ろしい場所だ。

『古代都市パレンケ』でパカル王が身につけていた翡翠の仮面

最後はマヤ室の目玉、世界遺産『古代都市パレンケ』でパカル王が身につけていた翡翠の仮面。

メキシコ人類学博物館は調べれば調べるほど面白い。これから中米の旅をする上で必要な文明の基本的な知識をここで勉強出来て良かった。これから行く遺跡を楽しめる度合いが倍増するだろうきっと。

メキシコ人類学博物館の記事一覧

人類学入門 | メキシコ国立人類学博物館
先古典期 | メキシコ国立人類学博物館
テオティワカン文明、トルテカ文明 | メキシコ国立人類学博物館
アステカ文明 | メキシコ国立人類学博物館
マヤ文明 | メキシコ国立人類学博物館
オルメカ文明 | メキシコ人類学博物館
オアハカ室 | メキシコ人類学博物館

公開日: : 最終更新日:2018/02/13 メキシコ

関連記事

シアン・カアン | メキシコで一番最初に登録された世界遺産

シアン・カアン | メキシコで一番最初に登録された世界遺産

11月26日 見所の多いトゥルムで一番最初に行ったのはもちろん、世界遺産であるシアン・

記事を読む

メキシコシティ歴史地区とソチミルコ

メキシコシティ歴史地区とソチミルコ | テンプロ・マヨール博物館

2016年9月1日 人口2000万以上!アメリカ大陸最大の都市メキシコシティー。この人口は

記事を読む

ベリーズからチェトゥマル経由で世界遺産、カラクムル遺跡への行き方

ベリーズからチェトゥマル経由で世界遺産、カラクムル遺跡への行き方

11月22日 世界遺産『カラクムル』はグアテマラのティカル遺跡と双璧をなすほどの巨大な

記事を読む

トゥルム遺跡 | カリブ海に面したマヤ終焉の地

トゥルム遺跡 | カリブ海に面したマヤ終焉の地

トゥルム遺跡 トゥルム遺跡は、1200年頃から1542年まで栄えたマヤ文明、最後の都市

記事を読む

古代都市チチェン・イッツァ | 年2回、羽を持つ蛇のククルカンの降臨するピラミッド

古代都市チチェン・イッツァ | 年2回、羽を持つ蛇のククルカンの降臨するピラミッド

12月29日 ウシュマル遺跡の観光を終えた俺たちは、メキシコで一番美しいとされるピラミ

記事を読む

光線銃を持つトゥーラの巨大戦士像 | 超古代文明の謎

12月6日 快適なメキシコシティでダラダラとした日々を過ごしていたが、このまま何処にも

記事を読む

ロサスシエテ

セカンドクラスのバスでカンクンへ

カンクンで泊まったロサスシエテの玄関。バーベキューとか出来ちゃうこう言う空間、俺たちの基地に

記事を読む

アステカ文明 | メキシコ国立人類学博物館

アステカ文明 | メキシコ国立人類学博物館

ここメキシコ国立人類学博物館があるメキシコ・シティで栄えた文明でメキシコ人=アステカ人と言っ

記事を読む

ルイス・バラガン邸と仕事場 | メキシコの世界遺産

ルイス・バラガン邸と仕事場 | メキシコの世界遺産

俺たちは今までに約100件もの世界遺産をハントして来た。そんな俺たちが今までにハントした中で

記事を読む

南米の旅、まずはメキシコ

南米の旅、まずはメキシコ

2016年8月31日 7月の中頃にオセアニアの旅から帰国して早、一ヶ月半。長かった俺た

記事を読む

トラックバック用URL

Comment

  1. 大竹優季子 より:

    糸魚川翡翠を加工・販売している糸魚川翡翠工房こたきと申します。
    当社のウェブサイトに、当ページのトップにある翡翠の仮面の画像を紹介したいのですが、画像を使用させていただくことは可能でしょうか。
    https://www.itoigawahisui.jp/

    ウェブサイトリニューアルにあたって、翡翠が世界中で古くから特別な石と扱われてきたことを伝えたく、こちらの写真がとてもわかりやすく、使わせていただきたいと思います。

    まずは使用可能かどうかをご確認いただき、可能であれば使用のルールなどをあわせてお伝えいただけますと幸いです。
    お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

    • 世界遺産ハンター より:

      使っていただいて構いません
      その際は、使われたページのリンクをここのコメント欄に記入していただければこちらで確認いたします。

  2. 小原大典 より:

    パカル王からのインスピレーションがきっかけとなって生み出された『13の月の暦』(*)に関する入門書のカバーに、本サイトのパカル王の翡翠の仮面の画像を使わせて頂く事は可能でしょうか?(色合いが非常に美しく感動しました)

    本ページURLをQRコード化して書籍の中かカバー袖などでご案内できればと思っております。ご検討くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。メールでご連絡頂けましたら、出版に関するより詳細な情報についてお伝えいたします。執筆者本人です。

    *『マヤン・ファクター』や『新しい時間の発見』の著者でもあるマヤ暦研究家ホゼ&ロイディーン・アグエイアス夫妻が提唱したマヤ暦の仕組みを活用した新しい暦

小原大典 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP ↑